介護の現場では、利用者さんが急変したり、事故が起きたりする可能性があります。そんなときに、介護職員としてどのように対応すべきか、緊急対応スキルが求められます。緊急対応スキルとは、緊急時に冷静に状況を把握し、適切な判断と行動ができる能力のことです。この記事では、介護の緊急対応スキルについて、基本的な心構えや対応手順、事例別の対処法を解説します。
緊急対応スキルを身につけるべき理由
緊急対応スキルを身につけるべき理由は、次の3つです。
- 利用者さんの安全と健康を守るため
- 自分自身の責任と信頼を果たすため
- チームワークやコミュニケーションを円滑にするため
介護の現場では、利用者さんの状態や環境が常に変化しています。そのため、予期せぬ事態に遭遇する可能性が高く、その対応によって利用者さんの命や健康に大きな影響が及びます。利用者さんの安全と健康を守るためには、緊急時に迅速かつ適切な対応ができるスキルが必要です。
また、介護職員として、利用者さんやその家族、施設やサービスの提供者に対して、責任と信頼を果たすことも重要です。緊急時にパニックになったり、適当な対応をしたりすると、信頼を失ったり、法的なトラブルに巻き込まれたりする可能性があります。自分自身のプロフェッショナルとしての姿勢を保つためには、緊急対応スキルが必要です。
さらに、介護の現場では、他の職員や医療従事者との連携やコミュニケーションが欠かせません。緊急時には、情報の共有や指示の伝達、役割の分担などがスムーズに行われることが求められます。チームワークやコミュニケーションを円滑にするためには、緊急対応スキルが必要です。
緊急対応スキルを身につけるための基本的な心構え
緊急対応スキルを身につけるためには、以下のような基本的な心構えが必要です。
- 冷静に状況を把握する
- 利用者さんを安心させる
- ひとりで解決しようとしない
緊急時には、パニックにならず、冷静に状況を把握することが重要です。状況の把握には、利用者さんの症状や状態、周囲の環境や物、自分自身の状況などを観察することが含まれます。状況を正しく把握することで、適切な判断と行動ができます。
また、利用者さんを安心させる対応もとても重要です。緊急時には、利用者さんも不安や恐怖を感じることが多いでしょう。利用者さんに声をかけたり、手を握ったり、笑顔で接したりすることで、利用者さんの心を落ち着かせることができます。利用者さんが安心することで、症状の悪化や二次的な事故を防ぐことができます。
さらに、緊急時はひとりで解決しようとするのではなく、他の職員や医療従事者に助けを求めることも必要です。緊急時には、自分の力だけでは対応できないことも多くあります。そのときに、適切なタイミングで応援を呼んだり、救急車を要請したり、医療職に相談したりすることが大切です。チームで協力して対応することで、利用者さんの安全と健康を守ることができます。
緊急対応スキルを身につけるための具体的な対応手順
緊急対応スキルを身につけるためには、具体的な対応手順を理解しておくことも必要です。緊急時の対応手順は、施設やサービスによって異なる場合がありますが、一般的には以下のような流れになります。
- 安全を確保する
- 応援を呼ぶ
- 救急車を呼ぶ
- 状況を整理する
- 家族に連絡する
- 記録と振り返りをする
安全を確保するとは、自分自身や利用者さん、他の利用者さんや職員の安全を最優先に考えることです。例えば、利用者さんが転倒した場合は、周囲に危険な物がないか確認したり、利用者さんの体位を安定させたりします。また、利用者さんが感染症の疑いがある場合は、マスクやグローブなどの感染対策を行ったり、他の利用者さんとの接触を避けたりします。
応援を呼ぶとは、自分ひとりで解決しようとするのではなく、他の職員や医療従事者に助けを求めることも必要です。緊急時には、自分の力だけでは対応できないことも多くあります。そのときに、適切なタイミングで応援を呼んだり、救急車を要請したり、医療職に相談したりすることが大切です。チームで協力して対応することで、利用者さんの安全と健康を守ることができます。
緊急対応スキルを身につけるための具体的な対応手順
緊急対応スキルを身につけるためには、具体的な対応手順を理解しておくことも必要です。緊急時の対応手順は、施設やサービスによって異なる場合がありますが、一般的には以下のような流れになります。
- 安全を確保する
- 応援を呼ぶ
- 救急車を呼ぶ
- 状況を整理する
- 家族に連絡する
- 記録と振り返りをする
安全を確保するとは、自分自身や利用者さん、他の利用者さんや職員の安全を最優先に考えることです。例えば、利用者さんが転倒した場合は、周囲に危険な物がないか確認したり、利用者さんの体位を安定させたりします。また、利用者さんが感染症の疑いがある場合は、マスクやグローブなどの感染対策を行ったり、他の利用者さんとの接触を避けたりします。
応援を呼ぶとは、自分ひとりで解決しようとするのではなく、他の職員や医療従事者に助けを求めることです。緊急時には、自分の力だけでは対応できないことも多くあります。そのときに、適切なタイミングで応援を呼んだり、救急車を要請したり、医療職に相談したりすることが大切です。チームで協力して対応することで、利用者さんの安全と健康を守ることができます。
救急車を呼ぶとは、利用者さんの状態に応じて、救急車の要請や看護師へのオンコールを行うことです。呼吸困難や大量出血など、明らかに急を要する場合は、すぐに救急車を要請してください。救急車の要請を迷うような症状の場合は、オンコールで看護師に状態の説明を行い、指示を仰ぎましょう。
状況を整理するとは、救急車が到着したら、救急隊に利用者さんの状況を伝えることです。発見から現在までの状況、既往歴や服用している薬、ADL等の状態、延命措置の意向などを的確に伝えましょう。これらの情報を救急隊が到着する前に把握しておくのが理想です。介護施設の場合は、これらの情報をまとめてファイリングしてあることが多いため、夜勤に入るときなどは保管場所を確認しておきましょう。
家族に連絡するとは、入院や手術が必要な場合、家族の同意書が必要になるため、家族への連絡も忘れずに行うことです。主に現在に至るまでの説明や搬送先の情報を伝えます。場合によっては延命措置の意向の再確認も必要かもしれません。延命措置の意向は、事前に確認を取っている場合が多いですが、そのときになって意向が変わることも珍しくありません。しっかり確認を取りましょう。
記録と振り返りをするとは、事故の場合は、事故報告書の作成も必要です。救急搬送があった場合などは、施設に戻ってから作成することになるため、記録をしている時間がないときは、あとで時系列を見直せるよう、メモを取っておきましょう。また、緊急時の対応については、定期的に振り返りや研修を行うことで、スキルの向上や改善点の発見につながります。
利用者の急変や事故を発見したら | ||
①状態の確認 意識、呼吸、出血、けがなどをチェックする |
②応援を要請する 周囲のスタッフや利用者に声をかける |
③必要に応じて救急要請(110番) 利用者の氏名、年齢、性別、住所、症状などを伝える 必要があればAEDを使用する |
④家族に連絡を行う 利用者の状況と救急搬送の有無を伝える |
||
⑤救急車が到着するまでに利用者の状態の観察を行う 体温、血圧、脈、血中酸素濃度、その他の異常などを測定し、記録する |
||
救急車が到着したら 利用者の状況と観察したデータを伝える |
||
事故報告書を作成する 事故の発生日時、場所、原因、経過、対応などを詳細に記入する |