介護のリアル: 家族と共に笑い泣きする日々

このブログでは、介護ってこんな感じだよ、って率直にシェアしていくよ!介護って実は誰もが経験することだし、正直、時には大変だったり笑えることだってあるよね。ここでは介護の実情や悩み、そしてちょっとした助けになる情報をみんなで共有していくよ。助け合いながら介護の日々を乗り越えていこうぜ!

MENU

高齢者の自立支援について知っておきたいこと

高齢者の自立支援とは、病気や加齢によって介護が必要になった人が、自分の能力に応じて自立した生活を送れるように支援することです。自立支援介護は、単に身の回りの世話をするのではなく、高齢者の自主性や意思を尊重し、できることを増やしていくことを目指しています。自立支援介護には、高齢者本人だけでなく、介護者や家族、社会にも様々なメリットがあります。この記事では、自立支援介護の基本的な内容やメリット、注意点などについて、詳しくご紹介します。

自立支援介護の4つの基本ケア

自立支援介護では、人が健康に生きるために欠かせない「水分摂取」「食事(栄養)」「自然排便」「運動」の4つの基本ケアに重点を置いています。これら4つがきちんとバランスよくできることで、自立した生活に近づくことができます。ここでは、それぞれの基本ケアについて、具体的に見ていきましょう。

水分ケア

人が生きる上で、「水」は必要不可欠です。成人の身体は約60%以上、高齢者では50~55%を水分が占めていると言われています。厚生労働省の「『健康のため水を飲もう』推進運動」では、1日の水分摂取量として2.5Lの水を飲むべきであると明記されており、自立支援介護でも、1日あたり1,500mlの水分摂取が必要とされています。

高齢になると感覚機能が衰えてくるため、喉の渇きを感じにくくなります。そのため、なかなか水分摂取が進まない方も少なくありません。また、水分摂取が進まないことで体内の水分量が減ってしまうと、皮膚の乾燥や脱水状態にもなりやすいため、介護者が水分摂取をこまめに促していくことが大切です。なかには、水分拒否をする方もいるため、水分の多いゼリーや本人が好きな飲み物を提供するなど、工夫してみると良いかもしれません。

食事(栄養)ケア

水分と同じように、食事も人が生きる上で必要不可欠です。厚生労働省の「日本人の食事摂取基準(2020年版)」策定検討会報告書では、高齢者に必要な摂取カロリーとして、65~74歳の男性・女性であれば、1,550~2,750kcal、75歳以上の男性・女性であれば、1,400~2,100kcalが必要と明記されています。自立支援介護では、身体の機能を維持するために1日あたり1,500kcal以上を摂取することが理想とされており、食事量や必要な栄養摂取ができていないと、寝たきりや認知症、筋力低下を引き起こす可能性があります。

厚生労働省の「自立支援・重度化防止を効果的に行うための取組の連携」でも、必要な栄養や活動量などについて、下記のように述べられています。

  • リハビリ、栄養、口腔の取組は一体となって運用されることで、より効果的な自立支援・重度化予防につながることが期待される。
  • リハビリの負荷又は活動量に応じて、必要なエネルギー量や栄養素を調整することが、筋力・持久力の向上及びADL維持・改善に重要である。

筋力低下による身体的な衰えは、ADLの低下にもつながりかねないため、しっかりと栄養を摂取し、筋力を落とさないようにすることが大切です。また、 食事をすることは、高齢者にとって、心身の健康だけでなく、コミュニケーションや楽しみの一つでもあります。食事の時間や内容、量などは、高齢者の好みや状態に合わせて調整することが大切です。また、食事の際には、嚥下や咀嚼の機能を維持するために、口腔ケアも欠かせません。口腔ケアとは、歯や歯茎、舌などの口の中の清潔を保つことです。口腔ケアを行うことで、食べ物の味を感じやすくなったり、口臭や虫歯、歯周病などの予防にもなります。口腔ケアは、歯磨きやうがいだけでなく、舌や頬のマッサージなども含まれます。

排泄ケア

排泄とは、体内に不要なものを外に出すことです。排泄は、水分や食事の摂取と密接に関係しており、体内の水分や栄養のバランスを調整する重要な役割を果たしています。排泄の状態は、高齢者の健康状態や生活習慣に影響されるため、排泄ケアは、高齢者の自立支援において欠かせないものです。排泄ケアには、大便と小便の両方が含まれます。

大便のケアでは、便秘や下痢の予防や改善が重要です。便秘や下痢は、高齢者の身体に様々な悪影響を及ぼします。例えば、便秘は、腹痛や腹部膨満感、食欲不振、肛門周囲の痛みや出血、痔などを引き起こす可能性があります。下痢は、脱水や栄養不足、電解質の乱れ、腸内細菌のバランスの崩れなどを引き起こす可能性があります。便秘や下痢の予防や改善には、水分や食物繊維の摂取、適度な運動、排便のリズムや環境の整備などが有効です。

小便のケアでは、尿失禁や頻尿の予防や改善が重要です。尿失禁や頻尿は、高齢者の生活の質や精神的な安定に大きな影響を与えます。例えば、尿失禁や頻尿は、皮膚のトラブルや感染症、転倒や骨折のリスクの増加、自信の喪失や孤立感などを引き起こす可能性があります。尿失禁や頻尿の予防や改善には、水分やカフェインの摂取量の調整、膀胱や骨盤底筋のトレーニング、排尿のリズムや環境の整備などが有効です。

運動ケア

運動とは、身体を動かすことです。運動は、高齢者の自立支援において、身体的な機能や能力を維持・向上させるために必要不可欠です。運動は、筋力や柔軟性、バランス感覚、心肺機能などを高めるだけでなく、骨粗しょう症や糖尿病などの生活習慣病の予防や改善、認知症の予防や進行の遅延、気分の向上やストレスの解消などにも効果があります。運動は、高齢者の自立した生活の質を高めることにもつながります。

運動ケアでは、高齢者の身体の状態や目的に応じた適切な運動の選択と実施が重要です。運動には、有酸素運動や筋力トレーニング、ストレッチングなど様々な種類がありますが、高齢者にとって最適な運動は、一概には言えません。高齢者の身体の状態や目的に応じて、運動の種類や強度、時間、頻度などを調整することが大切です。また、運動の際には、安全性や楽しさも考慮することが大切です。運動によるケガや痛みを防ぐためには、運動前にウォーミングアップ、運動後にクールダウンを行うことが必要です。運動を楽しむためには、音楽やゲーム、友人や家族との交流などを取り入れることが効果的です。

介護施設での自立支援介護の取り組み事例

自立支援介護は、在宅で行うことができるだけでなく、介護施設でも行うことができます。介護施設では、高齢者の自立支援介護に向けて、様々な取り組みを行っています。ここでは、介護施設での自立支援介護の取り組み事例をいくつか紹介します。

介護保険法改正に伴う自立支援介護の推進

2021年4月に施行された介護保険法の改正により、介護施設では、自立支援介護の推進が求められるようになりました。具体的には、以下のような内容が盛り込まれています。

  • 介護施設における自立支援介護の実施について、介護保険法に明記する。
  • 介護施設における自立支援介護の実施に関する基準や指針を策定する。
  • 介護施設における自立支援介護の実施に関する評価や報告を行う。
  • 介護施設における自立支援介護の実施に関する研修や支援を行う。

これらの改正により、介護施設では、高齢者の自立支援介護に対する意識や取り組みが高まることが期待されます。

自立支援介護のための機能訓練やレクリエーションの実施

介護施設では、高齢者の自立支援介護のために、機能訓練やレクリエーションなどの活動を実施しています。機能訓練とは、高齢者の身体的な機能や能力を維持・向上させるために、専門的な知識や技術を持った職員が行う運動やトレーニングのことです。レクリエーションとは、高齢者の心身の健康や生きがいを高めるために、楽しみや興味に応じた活動やゲームのことです。これらの活動は、高齢者の自立支援介護において、身体的な健康だけでなく、精神的な健康や社会的な交流にも貢献します。

介護施設で行われる機能訓練やレクリエーションの例としては、以下のようなものがあります。

  • 歩行や立ち上がり、階段の昇降などの日常生活動作の練習
  • バランスボールやエアロバイクなどの器具を使った運動
  • 手芸や絵画、音楽などの趣味や創作活動
  • カルタやビンゴ、クイズなどの知的や記憶を刺激するゲーム
  • 季節や行事に関連したイベントやパーティー

介護施設では、高齢者の個々の状態やニーズに応じて、機能訓練やレクリエーションの内容や方法を工夫しています。また、高齢者の参加意欲や達成感を高めるために、目標設定や評価、フィードバックなども行っています。

自立支援介護における注意点

自立支援介護は、高齢者の自立した生活を支えるために有効な取り組みですが、その一方で、注意点もあります。自立支援介護における注意点としては、以下のようなものがあります。

高齢者の自主性や意思を尊重すること

自立支援介護では、高齢者の自主性や意思を尊重することが大切です。高齢者の自主性や意思を尊重することは、高齢者の人格や尊厳を保つことにもつながります。自立支援介護では、高齢者にできることを増やしていくことを目指していますが、そのためには、高齢者の希望や意見を聞き、参加や協力を促すことが必要です。また、高齢者の能力や状態に応じて、適切な支援や介助を行うことも必要です。自立支援介護では、過度な介助や干渉を避けることが重要です。過度な介助や干渉は、高齢者の自立心や自信を奪ったり、依存心や消極性を生み出したりする可能性があります。

介護者の負担やストレスを軽減すること

自立支援介護では、高齢者の負担やストレスを軽減することが大切ですが、同時に、介護者の負担やストレスも軽減することが大切です。介護者の負担やストレスは、介護者の心身の健康や介護の質に影響を与えるため、注意が必要です。介護者の負担やストレスを軽減するためには、以下のようなことが有効です。

  • 介護者自身が適度な休息やリラックスをとること
  • 介護者同士や家族、友人などとのコミュニケーションや相談をとること
  • 介護の知識や技術を学ぶこと
  • 介護の負担を分散させるために、他の介護者や専門家との協力や連携をとること
  • 介護サービスや支援制度を利用すること

介護者の負担やストレスを軽減することは、高齢者の自立支援介護において、介護者の満足度やモチベーションを高めることにもつながります

まとめ

この記事では、高齢者の自立支援介護について、基本的な内容やメリット、注意点などについて、詳しくご紹介しました。自立支援介護は、高齢者の自立した生活を支えるために有効な取り組みですが、そのためには、高齢者の自主性や意思を尊重し、介護者の負担やストレスを軽減することが大切です。自立支援介護は、高齢者だけでなく、介護者や家族、社会にも様々なメリットがあります。自立支援介護に関心のある方は、ぜひこの記事を参考にしてみてください。

参考にしたウェブサイトのURLは以下の通りです。