介護のリアル: 家族と共に笑い泣きする日々

このブログでは、介護ってこんな感じだよ、って率直にシェアしていくよ!介護って実は誰もが経験することだし、正直、時には大変だったり笑えることだってあるよね。ここでは介護の実情や悩み、そしてちょっとした助けになる情報をみんなで共有していくよ。助け合いながら介護の日々を乗り越えていこうぜ!

MENU

ヘルパー(訪問介護員)の仕事内容や役割は?業務範囲や働き方も解説

ヘルパー(訪問介護員)とは、高齢者や障害者の自宅に訪問して、身体介護や生活援助などのサービスを提供する介護職です。ヘルパーの仕事は、利用者の自立やQOL(生活の質)の向上に大きく貢献する重要な役割を担っています。

本記事では、ヘルパーの仕事内容や役割、業務範囲や働き方などを詳しく紹介します。ヘルパーに興味がある方や、ヘルパーの仕事を始めたい方はぜひ参考にしてください。

ヘルパーの仕事内容とは?

ヘルパーの仕事内容は、大きく分けて「身体介護」と「生活援助」の2種類になります。それぞれの内容を具体的に見ていきましょう。

身体介護とは?

身体介護とは、利用者の日常生活上で困難なことをヘルパーが援助し、利用者の機能や能力のケアに努めることです。身体介護には以下のようなサービスが含まれます。

  • 食事介助:食事の調理や口まで運ぶ、嚥下状態に合わせて食べやすくするなど
  • 排泄介助:トイレの誘導や介助、オムツの交換や処理など
  • 入浴介助:全身浴や部分浴の全介助・補助など
  • 更衣介助:衣服の着脱の全介助・補助など
  • 服薬介助:服用する薬の管理や口に運んだりするなど
  • 体位変換:ベッド上での体位を変えたり、緩衝クッションを足に挟んだりするなど

身体介護では、利用者の自立を支援するために、できることはできるだけ自分でやってもらい、できないことだけを介助することが大切です。また、利用者の体に触れることが多いので、清潔感やマナーにも気を配りましょう。

生活援助とは?

生活援助とは、料理・掃除・買い物など生活をするうえで必要なことをヘルパーが援助することです。生活援助には以下のようなサービスが含まれます。

  • 調理:利用者の好みや栄養状態に合わせて食事を調理するなど
  • 買い出し:必要なものを聞いて買い出しに行くなど
  • 掃除:利用者の意向に従って居室を掃除するなど
  • 洗濯:利用者の分の洗濯を行い外干しする、必要に応じて収納まで行うなど
  • 通院介助:通院の準備や移動、受診の手続きなどを介助するなど

生活援助では、利用者の意向をよくヒアリングしておくことと、決してやりすぎてしまわないことが大切です。購入品の収納や物品の移動など、利用者が自分でできたりこだわりがあったりすることはヘルパーが独断で介助せず、見守りながらともに行いましょう。

ヘルパーの役割とは?

ヘルパーの役割は、単に利用者の身体的なケアや生活の手助けをするだけではありません。ヘルパーは、以下のような重要な役割を担っています。

  • 在宅介護を支える役割:利用者が住み慣れた自宅で最期までその人らしく暮らせるように、在宅介護を可能にするサービスを提供する
  • 自立の手助けをする役割:利用者の「その人らしい」生き方を尊重し、利用者が経済的、精神的、社会的に自立できるような手助けをする
  • 相談・助言をする役割:利用者や家族から介護や生活に関する相談を受けたら、適切な助言やアドバイスをする

ヘルパーは、利用者の自立やQOL(生活の質)の向上に大きく貢献する仕事です。利用者とのコミュニケーションを大切にして、信頼関係を築きながらサービスを提供しましょう。

ヘルパーの業務範囲とは?

ヘルパーの業務範囲は、基本的に介護対象者の日常生活をサポートすることに限られます。ヘルパーができることとできないことを明確にしておく必要があります。以下に、ヘルパーの業務範囲に関する注意点を挙げます。

  • 利用者以外の家族への調理や留守番、お金の管理などは行えない
  • 利用者が自分でできることやこだわりがあることは、ヘルパーが独断で介助しない
  • 趣味や嗜好の手助けは原則できない
  • 医療行為は原則禁じられている(ただし、定められた研修を受けたヘルパーは、痰の吸引や経管栄養の処置などを行うこともできます[^1^][1]。

    ヘルパーの働き方とは?

    ヘルパーの働き方には、以下のような種類があります。

    • 直接雇用:訪問介護事業所に正社員やパート・アルバイトとして勤務する。月給制や時給制などの給与形態がある。
    • 登録:訪問介護事業所に登録し、自分の都合に合わせて仕事を受ける。自宅から利用者の自宅に直行直帰できることが多い。給与は実働分のみとなる。
    • 派遣:派遣会社に登録し、派遣先の訪問介護事業所で仕事をする。派遣会社に稼働できる日時を登録する。時給制などの給与形態がある。

    ヘルパーの働き方は、自分のライフスタイルや希望に合わせて選ぶことができます。ただし、働き方によっては、福利厚生や保険の加入状況などが異なることもありますので、注意が必要です。

    ヘルパーのやりがいとは?

    ヘルパーの仕事は、利用者の自立やQOL(生活の質)の向上に大きく貢献するやりがいのある仕事です。ヘルパーのやりがいには、以下のようなものがあります。

    • 利用者との信頼関係を築くこと:利用者とのコミュニケーションを通して、利用者の気持ちやニーズを理解し、信頼関係を築くことができます。利用者から感謝されたり、笑顔になってもらえたりすることは、ヘルパーにとって大きなやりがいです。
    • 利用者の自立やQOLの向上に貢献すること:利用者のできることを尊重し、できないことだけを介助することで、利用者の自立を支援します。また、利用者の生活環境や生活リズムを整えたり、趣味や嗜好に応えたりすることで、利用者のQOLを向上させます。利用者の生活が豊かになることは、ヘルパーにとっても喜びです。
    • 自分自身の成長につながること:ヘルパーの仕事は、利用者の状態やニーズに応じて、柔軟に対応することが求められます。そのため、ヘルパーは常に自分の知識や技術を更新し、向上させる必要があります。ヘルパーの仕事を通して、自分自身の成長につながることは、やりがいのひとつです。

    ヘルパーの仕事は、利用者や家族、ケアマネジャーや同僚など、さまざまな人と関わることができます。人と人とのつながりを大切にして、利用者の生活を支えることができるヘルパーは、社会にとっても必要な存在です。

    ヘルパーになるにはどうすればいい?

    ヘルパーになるには、以下のような条件や手続きが必要です。

    • 介護職員初任者研修の修了:介護職員初任者研修とは、介護の基礎知識や技術を学ぶ研修です。研修期間は130時間で、実技試験と筆記試験に合格すると修了証が発行されます。修了証を持っていると、ヘルパーとして働くことができます。
    • 訪問介護事業所への登録や応募:訪問介護事業所とは、ヘルパーのサービスを提供する事業所です。訪問介護事業所に登録したり、求人に応募したりすることで、ヘルパーとして働くことができます。訪問介護事業所によっては、面接や研修などの採用プロセスがあります。
    • 利用者の自宅への訪問:訪問介護事業所から利用者の情報や訪問スケジュールを受け取り、利用者の自宅へ訪問してサービスを提供します。訪問時には、利用者や家族と挨拶を交わし、利用者の状態やニーズを確認します。サービス終了後には、利用者や家族と感想や連絡事項を伝えます。

    ヘルパーになるには、介護の知識や技術を身につけることと、訪問介護事業所との関係を築くことが必要です。ヘルパーに興味がある方や、ヘルパーの仕事を始めたい方は、まずは介護職員初任者研修を受けてみましょう。