毎日介護!~誰かの助けにな~れ!~

このブログでは、介護ってこんな感じだよ、って率直にシェアしていくよ!介護って実は誰もが経験することだし「これどうするんだろう?」みたいな疑問の手助けになればと思ってます♪

MENU

🤔 その優しさが、逆効果かも?介護で誰もが陥りがちな「間違ったケア」徹底解説


🤔 その優しさが、逆効果かも?
介護で誰もが陥りがちな「間違ったケア」徹底解説


介護の仕事は、利用者様の生活を支える尊い仕事です。私たちは「この方が楽だろう」「早く終わらせてあげたい」という善意から、つい先回りして手伝ってしまいます。しかし、その行為が、かえって利用者様の**「できること」を奪い、自立を妨げている**ことがあります。この記事では、介護の現場で誰もが陥りがちな典型的な間違いを、その背景にある心理とともに深く掘り下げ、自立支援に繋がる改善のための具体的なアプローチを徹底的に解説します。


利用者様が自分らしく生きるための支援とは何か、今一度立ち止まって考えてみませんか?

---


1. 間違い①「完璧な介助」を目指す過剰な手助け


「早くご飯を食べさせてあげないと」「全部私がやってあげないと」という思いから、食事や着替え、排泄など、すべてを職員が代行してしまうケースです。特に忙しい時間帯や、経験が浅い職員が陥りがちです。



何が間違いなのか?



  • 能力の低下: 身体や頭を使わない状態が続くと、残された機能が衰えてしまいます。食事を噛む力、スプーンを握る力、服のボタンを留める指先の動きなど、小さな動作の積み重ねが、生活能力全体を維持しています。

  • 自立意欲の喪失: 職員がすべてを代行することで、「どうせ手伝ってもらえる」という気持ちが生まれ、自分から何かをしようとする意欲が薄れていきます。これは、介護される側にとっての「学習性無力感」に繋がります。


具体的な改善例



  • ✅ 食事の介助:
    • **間違い:** 一口ずつスプーンで口に運ぶ。
    • **改善:** 食事の前に「手を洗ってみましょうか?」と促す。食べやすい大きさに切っておき、「ご自身でやってみますか?」と声をかける。

  • ✅ 着替えの介助:
    • **間違い:** 全部脱がせて、全部着させてあげる。
    • **改善:** 「腕を通すところまでお手伝いしますね。あとはご自身で頑張ってみましょうか?」と、できる部分だけを任せる。


**🔑 鍵となるのは「待つ」こと。** 時間はかかりますが、そのプロセスこそが自立支援の本質です。

---


2. 間違い②「言葉」だけで終わる表面的な励まし


「リハビリを頑張ってくださいね」「もっと歩きましょう」と、行動を伴わない言葉だけで励ますケアです。言葉だけでは、利用者様は「どうすればいいの?」と困惑し、かえってプレッシャーを感じてしまいます。


何が間違いなのか?



  • 無力感を与える: 頑張りたくても頑張れない状況にある利用者様に対し、精神的なプレッシャーを与えてしまうことがあります。「こんなこともできないのか」と、自己肯定感を下げてしまうリスクもあります。

  • 行動に繋がらない: 漠然とした励ましは、具体的な行動に繋がりません。どうすれば良いのか、具体的な方法がわからず、意欲が湧きにくくなります。


具体的な改善例



  • ✅ リハビリの促し:
    • **間違い:** 「もっと歩きましょう!」
    • **改善:** 「今日は一緒に10歩歩いてみませんか?手すりにつかまりながらでも大丈夫ですよ。」と、具体的な目標を提示し、**一緒に**挑戦する姿勢を見せる。

  • ✅ 趣味活動の促し:
    • **間違い:** 「何か楽しいことを見つけてくださいね。」
    • **改善:** 「前に手芸をされていたと聞きました。毛糸と編み棒、持ってきますよ。一緒に少しだけやってみませんか?」と、具体的な道具や行動を提案する。


**🔑 鍵となるのは「共に歩む」姿勢。** 言葉だけでなく、行動で寄り添うことが重要です。

---


3. 間違い③「失敗」を過度に恐れる安全第一の呪縛


「転倒したらどうしよう」「食事をこぼしたら大変だ」と、リスクを避けるあまり、利用者様の行動を制限してしまうことです。転倒リスクを理由に、歩行訓練を控えてしまうケースなどがこれに当たります。



何が間違いなのか?



  • 自由の制限: 失敗を恐れるあまり、利用者様の行動や選択の機会を奪ってしまいます。それは、利用者様の「生きる力」を削ぐ行為に他なりません。

  • 自己決定の機会の喪失: 自分のことを自分で決められないという状態は、利用者様の尊厳を深く傷つけます。


具体的な改善例



  • ✅ 歩行訓練:
    • **間違い:** 「転倒するといけないので、車椅子にしましょう。」
    • **改善:** 手すりや平行棒がある場所で、安全に転倒できるような環境を整える。見守り役を増やすなど、**「安全に失敗できる」**環境で挑戦を促す。

  • ✅ 食事:
    • **間違い:** 「こぼすと危ないので、こちらで食べさせます。」
    • **改善:** エプロンや防水シートを敷くことで、汚れても大丈夫な環境を整える。食器やスプーンを滑りにくいものにするなどの工夫も有効です。


**🔑 鍵となるのは「リスクの回避」ではなく「リスクの管理」。** 失敗をゼロにすることはできませんが、そのリスクを最小限に抑えながら挑戦を促すことが大切です。

---


4. 間違い④ 利用者の「痛み」を勘違いしたケア


「皮下出血ができたからトイレ誘導をやめよう」「ご本人が楽だろうから特殊浴槽に入ってもらおう」といった判断は、一見、利用者様を思いやる行為に見えますが、自立を遠ざける典型的な間違いです。



何が間違いなのか?



  • 尊厳の軽視: 利用者様が自力でできることを安易に奪ってしまうことは、その方の尊厳を軽視することに繋がります。

  • 身体機能の低下: トイレへの移動や通常の浴槽に入る動作は、足腰やバランス感覚を保つための重要なリハビリです。それを奪うことで、身体機能が急速に低下してしまいます。


具体的な改善例



  • ✅ トイレ誘導:
    • **間違い:** 「皮下出血ができたから、もうトイレ誘導はやめて、おむつにしましょう。」
    • **改善:** なぜ皮下出血ができたのかを分析する(介助方法、滑り止めマットの有無など)。介助方法を見直し、**「安全にトイレに行ける」**ように環境を整える。

  • ✅ 入浴方法の選択:
    • **間違い:** 「特殊浴槽なら楽だから、特殊浴槽に入ってもらおう。」
    • **改善:** 「ご自身で浴槽に入りたいですか?」と意思を確認する。入浴用の手すりや滑り止めマットなどを活用し、自力で安全に入浴できるようサポートする。


**🔑 鍵となるのは「本当の快適さ」を考えること。** 一時的な楽さよりも、利用者様が主体的に動けることの喜びを優先しましょう。

---


5. 間違い⑤ 安易な福祉用具の導入


利用者様のわずかな不便さを解消するために、安易に車椅子や手すり、介護ベッドなどを導入してしまうケースです。



何が間違いなのか?



  • 自立を妨げる: 少しの段差も乗り越えられる方が、車椅子に乗ることで歩行機会を失い、かえって足腰が弱くなってしまいます。

  • 過剰なサービス: 福祉用具の導入は、利用者様の身体状況や生活環境に合わせて慎重に検討されるべきです。安易な導入は、その方の持つ能力を過小評価することに繋がります。


具体的な改善例



  • ✅ 福祉用具の選定:
    • **間違い:** 「歩行が不安そうだから、すぐに車椅子を借りよう。」
    • **改善:** まずは杖や歩行器で対応できないかを検討する。それでも難しければ、車椅子の使用範囲を限定するなど、できる限り歩行を促す工夫をする。


**🔑 鍵となるのは「適切な支援の検討」。** 福祉用具は、あくまで自立を助けるためのツールであり、過度な依存を促すものであってはなりません。

---


💖 まとめ:自立への道は「待つ」ことから始まる



🤝 介護は、すべてを代行することではありません。

それは、利用者様の「できる力」を信じ、共に歩むことです。


「お手伝い」を減らし、「見守り」を増やす。


完璧な介助ではなく、**自立に向けた「一歩」を応援する**。


この小さな意識の変化が、利用者様の生きる喜びと尊厳を守る、

大きな一歩となるのではないでしょうか。