介護のリアル: 家族と共に笑い泣きする日々

このブログでは、介護ってこんな感じだよ、って率直にシェアしていくよ!介護って実は誰もが経験することだし、正直、時には大変だったり笑えることだってあるよね。ここでは介護の実情や悩み、そしてちょっとした助けになる情報をみんなで共有していくよ。助け合いながら介護の日々を乗り越えていこうぜ!

MENU

介護事故防止対応マニュアルの必要性と作成方法

介護事故とは、介護サービスの提供過程で利用者や職員に生じた身体的・精神的な損害のことです。介護事故は、利用者の健康や生活の質を低下させるだけでなく、職員の負担やストレスを増やし、介護サービスの信頼性や評価を損なう可能性があります。介護事故を未然に防ぐためには、介護事故防止対応マニュアルの作成と運用が必要です。本記事では、介護事故防止対応マニュアルの必要性と作成方法について解説します。

介護事故防止対応マニュアルとは

介護事故防止対応マニュアルとは、介護事故の発生を防ぐための基本事項や、事故が発生した場合の対応手順や留意事項を定めた文書のことです。介護事故防止対応マニュアルには、以下のような内容が含まれます。

  • 介護事故の定義と種類
  • 介護事故の発生原因と予防策
  • 介護事故の発生時の初期対応と報告
  • 介護事故の発生時の利用者や家族への対応と説明
  • 介護事故の発生時の関係機関への連絡と報告
  • 介護事故の発生時の事故分析と再発防止策

介護事故防止対応マニュアルは、介護サービスの種類や規模、職場の環境や体制などに応じて、各事業所で作成することが望ましいです。また、介護事故防止対応マニュアルを作成しただけではなく、定期的に見直しや改善を行い、職員に周知徹底し、実践に活かすことが重要です。

介護事故防止対応マニュアルの作成方法

介護事故防止対応マニュアルの作成方法には、一定の決まりはありませんが、以下のような手順を参考にするとよいでしょう。

  1. 介護事故の現状やリスクを把握する
  2. 介護事故防止対応マニュアルの目的や範囲を明確にする
  3. 介護事故防止対応マニュアルの内容を検討する
  4. 介護事故防止対応マニュアルの文書化と承認を行う
  5. 介護事故防止対応マニュアルの周知と教育を行う
  6. 介護事故防止対応マニュアルの運用と評価を行う

介護事故防止対応マニュアルの作成にあたっては、職員や利用者、家族などの意見やニーズを聞くことや、関係機関や専門家などの協力や助言を求めることも有効です。また、介護事故防止対応マニュアルの作成の手引きや事例集などの参考資料も活用しましょう。

まとめ

介護事故防止対応マニュアルは、介護事故を未然に防ぎ、事故が発生した場合には適切に対応するための重要なツールです。介護事故防止対応マニュアルを作成し、運用することで、利用者の安全と満足度を高めるとともに、職員の負担やストレスを軽減し、介護サービスの品質向上につなげることができます。介護事故防止対応マニュアルの作成と運用には、職員や利用者、家族などの関係者の協力や参画が不可欠です。介護事故防止対応マニュアルをみんなで作り、みんなで守り、みんなで改善しましょう。

下記に様々な事例での対応のマニュアルを表にまとめました。

参考までにどうぞ。

 

事故の種類 事故の原因 予防策 対応策
転倒事故・転落事故 利用者の体力やバランス感覚の低下、歩行器具の不適切な使用、床や階段の滑りやすさ、照明の不足など 利用者の状態や転倒リスクの把握、歩行器具の適切な選定と調整、床や階段の滑り止めや手すりの設置、照明の確保など 利用者の傷害の程度を判断し、必要に応じて救急車の手配や止血などの応急処置を行う。関係職員や管理者、利用者の家族、関係機関に連絡する。
誤飲・異食事故 利用者の認知機能の低下、食べ物以外のものに興味を持つ傾向、施設や生活環境に食べ物以外のものが置かれていることなど 利用者の状態や誤飲・異食リスクの把握、食べ物以外のものを利用者の手の届かない場所に保管する、食事の際には利用者の様子を見守るなど 誤飲・異食したものの種類と量を確認し、必要に応じて救急車の手配や嘔吐の誘発などの応急処置を行う。関係職員や管理者、利用者の家族、関係機関に連絡する。
誤嚥 利用者の嚥下機能の低下、食事の内容や形態の不適切さ、食事の際の姿勢や速度の不適切さなど 利用者の状態や誤嚥リスクの把握、食事の内容や形態の適切な調整、食事の際の姿勢や速度の指導や補助、食事の前後に水分補給を促すなど 誤嚥したことに気づいたら、利用者の姿勢を前かがみにさせて気道を確保する。必要に応じて救急車の手配や人工呼吸、AEDの使用、心臓マッサージなどの応急処置を行う。関係職員や管理者、利用者の家族、関係機関に連絡する。
誤薬 薬の種類や量の間違い、薬の管理や配膳の不適切さ、利用者の薬の取り違えや自己判断での服用など 薬の種類や量の確認、薬の管理や配膳の徹底、利用者の薬の説明や指導、利用者の薬の保管や管理の補助など 誤薬したことに気づいたら、誤薬した薬の種類と量を確認し、必要に応じて救急車の手配や嘔吐の誘発などの応急処置を行う。関係職員や管理者、利用者の家族、関係機関に連絡する。
離設・徘徊・行方不明 利用者の認知機能の低下、施設や生活環境の見慣れなさ、施設の出入り口や窓の施錠の不十分さ、職員の見守りや対応の不十分さなど 利用者の状態や離設・徘徊・行方不明のリスクの把握、施設の出入り口や窓の施錠や警報装置の設置、利用者の身元や連絡先の確認や記録、職員の見守りや対応の徹底など 離設・徘徊・行方不明に気づいたら、利用者の特徴や服装、最後に目撃された場所や時間などを確認し、周辺の職員や利用者に協力を求めて捜索する。必要に応じて警察や家族に連絡する。
感染症 利用者や職員の感染源の持ち込み、施設内の衛生管理の不十分さ、感染予防策の不適切さなど 利用者や職員の健康状態の把握と報告、施設内の清掃や消毒の徹底、感染予防策の実施と周知、感染者の隔離や移動制限など 感染症の疑いがある場合や確認された場合には、利用者の症状や体温などを観察し、必要に応じて医療機関の受診や治療を行う。関係職員や管理者、利用者の家族、関係機関に連絡する。
送迎中の交通事故・急変 運転手の運転技術や注意力の不足、車両の整備不良、道路や気象の状況の悪化、利用者の体調の変化など 運転手の選定や教育、車両の点検や整備、道路や気象の状況の確認や適切な運転、利用者の体調の確認や安全装置の使用など 交通事故や急変が発生したら、利用者の傷害の程度を判断し、必要に応じて救急車の手配や止血などの応急処置を行う。関係職員や管理者、利用者の家族、関係機関に連絡する。事故の状況や原因を詳しく記録し、警察や保険会社とのやり取りを行う。事故の再発防止のための改善策を検討し、実施する。