11月11日は「介護の日」です。この日は、介護の仕事や介護従事者に対する感謝や理解を深めることを目的とした記念日です。介護の日には、厚生労働省や各都道府県、市町村などが様々な取り組みを行っています。その中でも、注目されるのが「介護のしごと魅力発信等事業」です。この事業では、福祉・介護の仕事の魅力を伝えるイベントやターゲット別の情報発信、介護技能向上促進などが実施されています。この記事では、介護の日と介護のしごと魅力発信等事業について詳しく紹介します。
介護の日とは?
介護の日は、平成20年に制定された記念日です。制定の背景には、高齢化社会における介護の重要性や介護従事者の貢献を広く社会に知ってもらうこと、介護の仕事に興味を持つ人や介護職に転職を考える人に向けて、介護の仕事のやりがいや魅力を伝えることが挙げられます。
11月11日という日付は、介護の仕事に関わる人や介護を必要とする人が「いい(11)」と感じられる日になるようにという願いが込められています。
介護の日には、全国各地でさまざまなイベントやキャンペーンが行われます。例えば、介護従事者への感謝のメッセージや花束の贈呈、介護体験や介護職の紹介、介護の仕事に関するアンケートやクイズなどです。
これらの取り組みは、介護の日の目的である「介護の仕事や介護従事者に対する感謝や理解を深めること」を実現するために重要な役割を果たしています。介護の日は、介護に関わる人だけでなく、一般の人にも介護の現状や課題、魅力や可能性を知ってもらう機会となっています。
介護のしごと魅力発信等事業とは?
介護のしごと魅力発信等事業は、厚生労働省が令和3年度から実施している事業です。この事業では、イベント、テレビ、SNS等を活かした取組を通じて、全国に向けた情報発信を行っています。
この事業の目的は、福祉・介護の仕事に興味を持つ人や介護職に転職を考える人に向けて、介護の現場や介護職員の声を紹介することで、介護の仕事のやりがいや魅力を伝えることです。また、介護の仕事に対するイメージを向上させることで、介護分野への多様な人材の参入促進や定着を図ることも目的としています。
令和3年度には、以下のような事業が実施されました。
- 福祉・介護の体験型・参加型イベント実施事業
この事業では、福祉・介護の仕事を体験できるイベントを開催しました。例えば、介護ロボットやVRを使った介護体験、介護職員とのトークセッション、介護の仕事に関するクイズやゲームなどです。これらのイベントは、参加者に介護の仕事の内容や難しさ、楽しさを実感してもらうことを目的としています。
- ターゲット別魅力発信事業(若者層向け、子育てを終えた層向け、アクティブシニア層向け)
この事業では、福祉・介護の仕事に興味を持つ可能性の高い層に対して、ターゲット別の情報発信を行いました。例えば、若者層向けには、YouTube番組や劇場公演、ブルーライトアップなどを通じて、介護の仕事の魅力や社会貢献性を伝えました。子育てを終えた層向けには、雑誌やWebサイトなどを通じて、介護の仕事のやりがいや働き方の多様性を伝えました。アクティブシニア層向けには、新聞やラジオなどを通じて、介護の仕事の魅力や経験の活かし方を伝えました。
- 介護技能向上促進事業
この事業では、介護職員の技能向上を促進するための取り組みを行いました。例えば、介護技術の習得や評価のためのオンラインツールの開発や普及、介護職員のキャリアアップのためのオンラインコンサルティングの提供、介護職員のモチベーション向上のためのオンラインコミュニティの運営などです。これらの取り組みは、介護職員のスキルアップやキャリア形成を支援することを目的としています。
- 事業間連携・評価分析事業
この事業では、上記の事業間の連携や効果測定を行いました。例えば、各事業の情報共有や協力体制の構築、各事業の実施・
結果や効果の分析や検証、各事業の課題や改善点の抽出などです。これらの取り組みは、事業の品質や効率の向上、事業の成果や効果の可視化、事業の改善や発展のために必要です。
まとめ
介護の日と介護のしごと魅力発信等事業は、高齢化社会における介護の重要性や魅力を伝えるための取り組みです。介護の日には、全国各地で感謝や理解を深めるイベントやキャンペーンが行われます。介護のしごと魅力発信等事業では、イベントやメディアを活用して、福祉・介護の仕事に興味を持つ人や介護職に転職を考える人に向けて、介護の現場や介護職員の声を紹介します。これらの取り組みは、福祉・介護分野への多様な人材の参入促進や定着に寄与するとともに、介護に関わる人や社会全体の福祉意識の向上にもつながります。