介護のリアル: 家族と共に笑い泣きする日々

このブログでは、介護ってこんな感じだよ、って率直にシェアしていくよ!介護って実は誰もが経験することだし、正直、時には大変だったり笑えることだってあるよね。ここでは介護の実情や悩み、そしてちょっとした助けになる情報をみんなで共有していくよ。助け合いながら介護の日々を乗り越えていこうぜ!

MENU

介護の歴史と倫理とは?介護福祉士の倫理綱領や倫理的判断のポイントを解説

介護とは、高齢者や障害者などの身体的・精神的な不自由な部分に対して、日常生活を支えるサービスのことです。介護は、人の生命や尊厳に直接関わる重要な仕事であり、介護職には高い倫理観が求められます。しかし、介護の現場では、倫理的に判断するのが難しい場面にも遭遇することがあります。そこで、この記事では、介護の歴史と倫理について解説します。具体的には、以下の内容について説明します。

  • 介護の歴史と倫理の関係
  • 介護福祉士の倫理綱領と倫理基準
  • 介護における倫理的判断の視点と方法

介護の歴史と倫理の関係

介護の歴史は、社会の変化や医療の発展とともに進化してきました。古くは、家族や地域の中で高齢者や障害者の世話をするのが当たり前でしたが、近代化や都市化に伴って、家族や地域の絆が希薄になり、公的な介護制度が必要になりました。日本では、1973年に老人福祉法が施行され、高齢者の福祉サービスが整備されました。その後、1997年には介護保険法が施行され、介護サービスの利用者負担やサービスの種類が拡充されました。また、2000年には社会福祉士及び介護福祉士法が施行され、介護福祉士という国家資格が誕生しました。

介護の倫理とは、介護の実践において、善いことや正しいことを判断するための規範や指針のことです。介護の倫理は、介護の歴史とともに発展してきました。特に、生命倫理という学問が誕生した1960年代以降、医療や看護と同様に、介護においても生命や尊厳に関する倫理的問題が顕在化しました。例えば、認知症や疾病があってもその人らしい暮らしを実現すること、利用者の自己決定を尊重すること、利用者のプライバシーを保護すること、利用者に最適なサービスを提供することなどが、介護の倫理的課題として挙げられます。これらの課題に対して、介護職は専門的知識や技術だけでなく、倫理的自覚や感性をもって対応する必要があります。

介護福祉士の倫理綱領と倫理基準

介護福祉士は、介護福祉の専門職として、介護の倫理に基づいて実践することが求められます。そのため、日本介護福祉士会は、介護福祉士の職業倫理を宣言・公表するために、倫理綱領と倫理基準を定めています。倫理綱領と倫理基準は、介護福祉士が目指すべき価値や目的、望ましい実践や行動を示すものであり、介護の倫理の指針となります。

倫理綱領は、以下のように定められています。

  • 前文:介護福祉士の願いと目標を表明する。
  • 利用者本位、自立支援:利用者の基本的人権を擁護し、自己決定を尊重し、自立に向けたサービスを提供する。
  • 専門的サービスの提供:専門的知識や技術を研鑽し、感性や判断力を培い、質の高いサービスを提供する。
  • プライバシーの保護:利用者の個人情報を守る。
  • 総合的サービスの提供と積極的な連携、協力:利用者に最適なサービスを提供するために、関連する他職種と連携し、協力する。
  • 利用者ニーズの代弁:利用者の真のニーズを受け止め、それを代弁する。
  • 地域福祉の推進:地域における介護問題を解決するために、住民と接し、理解と協力を得る。
  • 後継者の育成:介護福祉士の教育水準の向上と後継者の育成に努める。

倫理基準は、倫理綱領に基づいて、具体的な行動規範を示すものです。倫理基準は、以下のように定められています。

  • 利用者の尊厳の保持:利用者の人格や価値観を尊重し、偏見や差別をしない。
  • 利用者の自己決定の尊重:利用者の意思や選択を尊重し、利用者の利益になるように努める。
  • 利用者のプライバシーの保護:利用者の個人情報や秘密を守り、必要な場合には利用者の同意を得る。
  • 利用者の安全の確保:利用者の身体的・精神的な安全を確保し、危険や不利益から守る。
  • 利用者の自立の支援:利用者の能力や可能性を見出し、自立に向けた支援を行う。
  • 利用者の心理的ニーズの理解:利用者の感情や思いを理解し、共感や慰めを示す。
  • 利用者の社会的ニーズの支援:利用者の社会的な関係や役割を支援し、社会参加や社会貢献を促す。

介護福祉士の倫理基準と倫理的判断の方法

介護福祉士の倫理基準とは、倫理綱領に基づいて、具体的な行動規範を示すものです。介護福祉士は、倫理基準に従って、利用者の尊厳の保持、自己決定の尊重、プライバシーの保護、安全の確保、自立の支援、心理的ニーズの理解、社会的ニーズの支援などを行います。倫理基準は、以下のように定められています。

  • 利用者の尊厳の保持:利用者の人格や価値観を尊重し、偏見や差別をしない。
  • 利用者の自己決定の尊重:利用者の意思や選択を尊重し、利用者の利益になるように努める。
  • 利用者のプライバシーの保護:利用者の個人情報や秘密を守り、必要な場合には利用者の同意を得る。
  • 利用者の安全の確保:利用者の身体的・精神的な安全を確保し、危険や不利益から守る。
  • 利用者の自立の支援:利用者の能力や可能性を見出し、自立に向けた支援を行う。
  • 利用者の心理的ニーズの理解:利用者の感情や思いを理解し、共感や慰めを示す。
  • 利用者の社会的ニーズの支援:利用者の社会的な関係や役割を支援し、社会参加や社会貢献を促す。

介護福祉士の倫理的判断とは、介護の現場で起きる倫理的な問題に対して、最善の答えや行動を探る過程のことです。介護福祉士は、倫理的判断を行うために、以下の方法を用いることができます。

  • 倫理的判断の視点を用いる:前述の自律尊重、無危害、善行、公正の四つの視点から、問題の本質や利害関係者の立場を分析し、倫理的な価値や原則を明らかにする。
  • 倫理的判断のモデルを用いる:倫理的判断には、様々なモデルが提案されています。例えば、以下のようなモデルがあります。
    • ナッシュのモデル:問題の定義、利害関係者の特定、代替案の列挙、倫理的テストの実施、最適な解決策の選択の五つのステップで構成されるモデルです。
    • レストのモデル:倫理的感受性、倫理的判断、倫理的意思決定、倫理的行動の四つのコンポーネントで構成されるモデルです。
    • ビーチャムとチルドレスのモデル:倫理的な問題の特定、倫理的な原則の適用、倫理的な原則の衝突の解決、倫理的な判断の正当化の四つのステップで構成されるモデルです。
  • 倫理的判断の支援を求める:倫理的判断は、個人の判断だけでなく、チームや組織、専門家や利害関係者などとの協働や対話によって行われることが望ましいです。そのため、倫理的判断に困ったときは、以下のような支援を求めることができます。
    • 倫理委員会や倫理相談室の利用:倫理委員会や倫理相談室は、医療や介護の現場で起きる倫理的な問題に対して、中立的で多角的な視点から、倫理的判断の支援や助言を行う組織や機関です。倫理委員会や倫理相談室は、医療機関や介護施設などに設置されていることが多く、利用者や家族、職員などが自由に相談できます。
    • 倫理教育や研修の受講:倫理教育や研修は、倫理的判断に必要な知識や技能、態度を身につけるための教育や研修です。倫理教育や研修には、倫理の基礎知識や原則、倫理的判断の方法やモデル、倫理的判断の事例や演習などが含まれます。倫理教育や研修は、介護福祉士の養成教育や継続教育の一環として行われることが多く、日本介護福祉士会や各都道府県介護福祉士会などが主催しています。
    • 倫理的判断の文献や資料の参照:倫理的判断に関する文献や資料は、倫理的判断の知識や理解を深めるための有用な情報源です。倫理的判断に関する文献や資料には、倫理の基本書や専門書、倫理的判断の事例集やワークブック、倫理的判断のガイドラインやマニュアルなどがあります。倫理的判断に関する文献や資料は、図書館やインターネットなどで入手できます。

まとめ

この記事では、介護の歴史と倫理について解説しました。介護の歴史は、社会の変化や医療の発展とともに進化してきました。介護の倫理は、介護の実践において、善いことや正しいことを判断するための規範や指針です。介護福祉士は、介護の倫理に基づいて、倫理綱領と倫理基準に従って実践することが求められます。