介護のリアル: 家族と共に笑い泣きする日々

このブログでは、介護ってこんな感じだよ、って率直にシェアしていくよ!介護って実は誰もが経験することだし、正直、時には大変だったり笑えることだってあるよね。ここでは介護の実情や悩み、そしてちょっとした助けになる情報をみんなで共有していくよ。助け合いながら介護の日々を乗り越えていこうぜ!

MENU

高齢者の一人暮らしの現状と対策

高齢者の一人暮らしは、少子高齢化が進む中で増加傾向にあります。しかし、一人暮らしには様々な問題やリスクが伴います。孤独死や認知症、詐欺や犯罪、生活意欲の低下など、高齢者の一人暮らしで起こり得る問題とその対策方法について解説します。

高齢者の一人暮らしの現状

厚生労働省が公表している「令和3年版高齢社会白書※」によると、65歳以上の人口に占める一人暮らしの割合は、2015年時点で男性が約192万人(13.3%)、女性が約400万人(21.1%)となっています。1980年時点では男性が約19万人(4.3%)、女性が約69万人(11.2%)という結果と比べてみても高齢者の一人暮らしがかなり増えたことがわかります。今後も高齢者の一人暮らしは、さらに増加していくと見込まれており、2040年には65歳以上の一人暮らしの割合が男性で20.8%、女性で24.5%にまで増加すると推計されています。

高齢者の一人暮らしが増えている原因としては、以下の3つが考えられます。

  • 頼れる人が周りにいない
  • 現状に満足していて、不自由を感じていない
  • あえて一人暮らしをしている

一方、高齢者の一人暮らしに対する不安も高まっています。三菱UFJリサーチ&コンサルティングが出したリポートによると、40代以上の約8割が、老後の一人暮らしに対して『やや不安』または『大いに不安』と回答しています。不安を感じている内容としては、「病気になったときのこと」「寝たきりや身体が不自由になり、介護が必要になったときのこと」が特に多いという結果になっています。

高齢者の一人暮らしで起こり得る問題と対策

高齢者の一人暮らしには、様々な問題やリスクが伴います。以下に、代表的なものを挙げてみます。

孤独死

孤独死とは、一人暮らしの高齢者が体調が急変してもとっさに誰かに助けを求めることができず、そのまま誰にも気づかれずに亡くなってしまうことを指します。孤独死は年々増え続けており、身近にある大きな問題としてメディアで取り上げられる機会も増えています。孤独死を防ぐためには、以下のような対策が有効です。

  • 近所付き合いやコミュニティづくりに積極的に参加する
  • 定期的に家族や友人と連絡を取り合う
  • 高齢者向けの見守りサービスや緊急通報システムを利用する

認知症

認知症とは、脳の機能が低下して記憶力や判断力、言語能力などが衰える病気の総称です。認知症の症状は自覚しにくく、一人暮らしの場合は自覚がないまま進行してしまうこともあります。特にコミュニケーションをとる機会が少ない高齢者は脳への刺激が少なく、認知症がどんどん進行してしまう恐れがあります。認知症の症状は様々ですが、進行すると服薬管理ができない、金銭管理ができないなどの日常生活に支障をきたす症状が見られるようになります。日常生活に支障をきたすと火の不始末など命に関わる危険につながることもあるため気を付けなければなりません。認知症を予防するためには、以下のような対策が有効です。

  • 食事や睡眠、運動などの生活習慣を整える
  • 趣味や学習などで脳を刺激する
  • 定期的に健康診断や認知機能検査を受ける

詐欺や犯罪、消費者トラブル

高齢者を狙った詐欺や犯罪などが近年増えています。一人暮らしの高齢者は被害に遭いやすいため注意が必要です。高齢者が巻き込まれやすい犯罪やトラブルの例として、以下のようなものがあります。

  • 還付金詐欺:電話口で役所の職員を装って、医療費の還付金があるなどと言い、ATMの操作を指示して現金を指定の口座に振り込ませる手口。
  • 架空請求:ありもしない契約や利用していないサービスなどの料金を請求し、金銭をだまし取る手口。
  • 悪質リフォーム:突然訪問してきた業者が、床下の無料点検ですなどと言って点検を行い、今すぐ工事しないと危険です、のように不安を煽ってリフォーム工事の契約をさせる手口。高額な金額を請求する手口です。

    ●ワンクリック詐欺:インターネット上で、無料体験やアンケートなどに参加すると、高額な利用料金を請求されるトラブル。契約の解約や返金を求めると、脅迫や暴力をほのめかされることもある。

    ●訪問販売:自宅に訪問してきた業者が、高圧的な営業で不必要な商品やサービスを買わせるトラブル。契約後にキャンセルしようとすると、解約料や違約金を要求されることもある。

    ●投資詐欺:電話やメールで、高い利回りをうたって投資を勧誘するトラブル。実際には投資先が存在せず、投資した金額をだまし取られることになる。

    これらのトラブルに遭わないためには、以下のような対策が有効です。

    • 知らない電話番号やメールアドレスからの連絡には応答しない
    • 自宅に訪問してきた業者にはドアを開けないか、断る勇気を持つ
    • 契約や支払いをする前に、内容をよく確認し、必要なら第三者に相談する
    • 消費者センターや警察などに相談や通報をする

    高齢者の一人暮らしの対策

    高齢者の一人暮らしには、様々な問題やリスクが伴いますが、それらを防ぐためには、自分自身や周囲の人ができる対策があります。以下に、代表的なものを挙げてみます。

    自分自身ができる対策

    高齢者の一人暮らしで自分自身ができる対策としては、以下のようなものがあります。

    • 近所付き合いやコミュニティづくりに積極的に参加する
    • 定期的に家族や友人と連絡を取り合う
    • 高齢者向けの見守りサービスや緊急通報システムを利用する
    • 食事や睡眠、運動などの生活習慣を整える
    • 趣味や学習などで脳を刺激する
    • 定期的に健康診断や認知機能検査を受ける
    • 知らない電話番号やメールアドレスからの連絡には応答しない
    • 自宅に訪問してきた業者にはドアを開けないか、断る勇気を持つ
    • 契約や支払いをする前に、内容をよく確認し、必要なら第三者に相談する
    • 消費者センターや警察などに相談や通報をする

    これらの対策は、孤独や認知症、詐欺や犯罪などの問題を予防するだけでなく、高齢者の一人暮らしの生活の質を高める効果もあります。自分の健康や安全を守るために、積極的に実践してみましょう。

    周囲の人ができる対策

    高齢者の一人暮らしで周囲の人ができる対策としては、以下のようなものがあります。

    • 定期的に訪問や電話をして様子を見る
    • 高齢者の話を聞いて気持ちを理解し、励ましやアドバイスをする
    • 高齢者の趣味や関心に合わせて一緒に楽しむ
    • 高齢者の健康状態や医療履歴を把握し、必要なら医療機関や介護サービスに連絡する
    • 高齢者の住環境や生活用品を見直し、安全や利便性を向上させる
    • 高齢者に詐欺や犯罪の手口や対策を教える
    • 高齢者が被害に遭った場合は、消費者センターや警察などに相談や通報をする

    これらの対策は、高齢者の一人暮らしを支えるだけでなく、高齢者との信頼関係やコミュニケーションを深める効果もあります。高齢者の生活に寄り添い、気遣いや配慮をしてあげましょう。

    まとめ

    高齢者の一人暮らしは、少子高齢化が進む中で増加傾向にあります。しかし、一人暮らしには様々な問題やリスクが伴います。孤独死や認知症、詐欺や犯罪、生活意欲の低下など、高齢者の一人暮らしで起こり得る問題とその対策方法について解説しました。高齢者の一人暮らしを幸せにするためには、自分自身や周囲の人ができる対策を実践することが大切です。高齢者の一人暮らしに関する情報やサービスを活用しながら、快適で安心な生活を送りましょう。