介護のリアル: 家族と共に笑い泣きする日々

このブログでは、介護ってこんな感じだよ、って率直にシェアしていくよ!介護って実は誰もが経験することだし、正直、時には大変だったり笑えることだってあるよね。ここでは介護の実情や悩み、そしてちょっとした助けになる情報をみんなで共有していくよ。助け合いながら介護の日々を乗り越えていこうぜ!

MENU

介護の仕事内容とは?働く場所や給料相場、必要な資格について徹底解説

介護の仕事とは、実際どのようなものでしょうか。介護現場では、日々さまざまな資格を持つ人や職種の人が連携して支援を行っています。この記事では介護の仕事内容から、給料、資格、仕事探し、働く場所、働くメリット・デメリットまでを網羅し、徹底解説していきます。

介護の仕事内容一覧

一言に介護といっても、要介護者の介助のほかにも、環境整備や介護記録の作成などさまざまな業務があります。ここでは、介護の仕事内容の主なものを3つの業務区分に分けて紹介します。

1.身体介護

身体介護とは、利用者の食事や入浴、排泄、着脱、移動などの日常生活動作を支援することです。利用者の残存機能を活かしながら、安全で快適なケアを提供します。身体介護の具体的な仕事内容は以下のとおりです。

  • 食事介助:手の動きや認知機能、嚥下機能の低下により自分で思うように食事が取れない人に配慮しながら介助をします。本人の食事のペースを気づかいながら、スプーンや箸を使って食べ物を口まで運びます。正しく座れているか気をつけながら、誤嚥に注意して慎重にケアすることが大切です。
  • 排泄介助:生理現象のため、本人の便意や尿意に合わせて臨機応変に対応しなければなりません。また、ある程度、利用者ごとに排泄のサイクルを把握しておくと、そろそろ排泄のタイミングかどうかを察知できます。利用者によって必要な介助の度合いは異なるため、トイレまでの付き添いでいい方から個室の中まで一緒に入って衣類の上げ下ろしまで手伝う必要のある方まで、その人ごとのやり方を覚えることが大切です。
  • 入浴介助:限られた時間で安全にお風呂に入ってもらう入浴介助は、介護の中でも体力と注意力が求められる業務です。着替えから浴槽への出入りまでケガのないように慎重に介助します。老人ホームなど入所施設では午前と午後の2回に分けて利用者を入浴させます。通所施設では午前中、昼食までにグループを分けて入浴させる場合が多く、まとまった人数を安全かつ効率よく介助することが必要です。
  • 着脱介助:着脱介助は、介護のお仕事の中でも従事する機会の多い業務です。起床時や就寝時、お風呂に入ったあと、食事やレクリエーションなどで衣服が汚れたときに行います。介助の際は利用者の麻痺や拘縮に注意し、負担を生じさせないようにすることが大切です。
  • 移動・移乗介助:自力で歩行できない利用者にとって欠かせない介助です。利用者の活動範囲の拡大、社会活動への参加を促すことにつながります。介助の際は介助者の過剰介護とならないように、できるだけ利用者自身の残存機能を活かすようにしましょう。
  • 口腔ケア:歯磨きなどで口の中をきれいに保つだけでなく、健康保持や口腔機能向上のためのリハビリなどを含んだ幅広いケアを指します。入れ歯を含め口の中の清掃、口腔内や口周りのマッサージ、咀嚼や嚥下のトレーニング、リハビリなどが含まれます。虫歯や歯周病など口周りのトラブルを防ぐ重要な作業です。
  • 機能訓練:日常生活動作をよりスムーズに行えるようになるために、理学療法士や作業療法士の指導のもとで行うのが機能訓練です。機能訓練では適切な見守りと介助を行いつつ、利用者の残存機能を活かすよう努めることが求められます。

2.生活援助

生活援助とは、利用者の掃除や洗濯、食事の準備、買い物などの家事や、声かけや見守り、レクリエーションなどのレジャーを支援することです。利用者の生活の質の向上や孤立の防止、コミュニケーションをとり心身共に向上を図ります

3.その他支援

介護の仕事内容には、身体介護や生活援助以外にも、利用者の心のケアや介護サービスの質の向上に関わる業務があります。ここでは、相談援助、介護記録の作成、介護計画書の作成、各専門職との連携などの仕事内容を紹介します。

  • 相談援助:利用者や家族の悩みや不安に寄り添い、適切なアドバイスや情報提供を行うことです。介護の必要性や内容、費用、施設の利用方法などについて説明したり、他の専門機関や窓口への紹介や連絡を行ったりします。利用者や家族の意向を尊重しながら、最善の介護サービスを提供できるように努めます。
  • 介護記録の作成:介護の現場で行った業務や利用者の状態、変化などを記録することです。介護記録は、利用者のニーズや状況を把握し、適切な介護計画を立てるための重要な資料です。また、介護報酬の算定や介護事故の防止、職員間の情報共有などにも役立ちます。介護記録は、正確で客観的、具体的に書くことが求められます。
  • 介護計画書の作成:利用者のニーズや状況に応じて、介護の目標や方法、期間などを明確にした計画書を作成することです。介護計画書は、利用者や家族、職員、関係機関などの合意のもとに作成され、定期的に見直しや評価を行います。介護計画書は、利用者の自立やQOLの向上に貢献するための指針となります。
  • 各専門職との連携:介護の現場では、介護職だけでなく、医師や看護師、理学療法士や作業療法士、栄養士やケアマネジャーなど、さまざまな専門職と連携して支援を行います。各専門職との連携では、利用者の状態やニーズを的確に伝えたり、アドバイスや指示を受けたり、協力や協働を行ったりします。各専門職との連携は、利用者の安全や健康、満足度の向上に欠かせません。

介護の仕事をする場所とは?

介護の仕事をする場所は、大きく分けて「施設」と「在宅」の2種類に分かれます。それぞれの特徴やメリット・デメリットを見ていきましょう。

施設での介護の仕事

施設での介護の仕事とは、高齢者や障がい者が入所や通所する施設で介護サービスを提供することです。施設には、以下のような種類があります。

  • 特別養護老人ホーム(特養):要介護度の高い高齢者が入所し、生活全般の介護や看護を受ける施設です。24時間体制での介護が必要な方が対象です。
  • 介護老人保健施設(老健):病院からの退院後に入所し、リハビリや介護を受ける施設です。短期間の入所が基本で、自宅やグループホームなどに移行することを目指します。
  • サービス付き高齢者向け住宅(サ高住):自立した高齢者が入居し、食事や清掃などのサービスを受ける施設です。必要に応じて訪問介護やデイサービスなどの外部サービスも利用できます。
  • グループホーム:認知症の高齢者が入居し、家庭的な雰囲気の中で共同生活を送る施設です。9~10人程度の少人数での生活が特徴です。
  • デイサービス:在宅の高齢者が通所し、入浴や食事、レクリエーションなどのサービスを受ける施設です。日中のみの利用で、夜は自宅で過ごします。
  • ショートステイ:在宅の高齢者が一時的に入所し、介護や看護を受ける施設です。家族の休暇や病気などの際に利用します。

施設での介護の仕事のメリットは、以下のようなものがあります。

  • 安定した収入:施設は一定の利用者数を確保しているため、安定した収入が得られます。また、夜勤や残業などの手当もあります。
  • 充実した設備:施設は介護に必要な設備や備品を備えているため、効率的で安全な介護ができます。また、福祉用具やレクリエーションの道具なども豊富にあります。
  • 多くの仲間:施設は多くの職員が働いているため、仲間と協力しながら介護ができます。また、悩みや相談も気軽にできます。

一方、施設での介護の仕事のデメリットは、以下のようなものがあります。

  • 体力的・精神的な負担

    施設は利用者の数や状態によって、夜勤や残業が発生することがあります。また、利用者の死亡や介護事故などのトラブルに直面することもあります。体力的・精神的な負担が大きいと感じることもあるでしょう。

  • ルールやマニュアルの多さ:施設は多くの職員や利用者が関わるため、ルールやマニュアルが厳格に定められています。介護の仕方や記録の書き方、報告や連絡の方法など、細かい規定に従わなければなりません。自由度が低く、自分のやり方や工夫ができないと感じることもあるでしょう。
  • 人間関係の複雑さ:施設は多くの職員や利用者、家族などと関わるため、人間関係の複雑さがあります。職員間のコミュニケーションや協力が不足していると、仕事の効率や質が低下したり、ストレスやトラブルの原因になったりします。また、利用者や家族からのクレームや苦情に対応することもあります。

在宅での介護の仕事

在宅での介護の仕事とは、利用者の自宅や地域で介護サービスを提供することです。在宅には、以下のような種類があります。

  • 訪問介護:利用者の自宅を訪問し、身体介護や生活援助を行うサービスです。利用者の日常生活を支えるために、食事や入浴、排泄、掃除や洗濯などの必要なケアを行います。
  • 訪問看護:利用者の自宅を訪問し、看護師が医療的なケアを行うサービスです。利用者の健康状態を観察し、処置や投薬、バイタルチェックなどの必要なケアを行います。
  • 訪問リハビリ:利用者の自宅を訪問し、理学療法士や作業療法士がリハビリを行うサービスです。利用者の機能回復や自立支援を目的として、運動や日常生活動作の訓練などの必要なケアを行います。
  • 居宅介護支援:利用者の自宅を訪問し、ケアマネジャーが介護の相談や計画を行うサービスです。利用者や家族のニーズや状況に応じて、最適な介護サービスの提案や調整、利用申請や見直し、評価などの必要なケアを行います。

在宅での介護の仕事のメリットは、以下のようなものがあります。

  • 利用者の生活に寄り添える:在宅での介護は、利用者の自宅や地域で行うため、利用者の生活に寄り添ったケアができます。利用者の個性や趣味、家族やペットとの関係などを知ることができ、信頼関係を築きやすいです。
  • 自分のペースで働ける:在宅での介護は、利用者の希望や状況に応じて訪問スケジュールを組むため、自分のペースで働けます。また、施設に比べて夜勤や残業が少なく、プライベートとの両立がしやすいです。
  • やりがいや成長が感じられる:在宅での介護は、利用者の自宅や地域で行うため、利用者の状態や変化に応じて柔軟に対応する必要があります。また、他の専門職や関係機関と連携することも多く、幅広い知識やスキルが身につきます。利用者の自立やQOLの向上に貢献できると感じることができます。

一方、在宅での介護の仕事のデメリットは、以下のようなものがあります。

  • 移動時間や交通費の負担:在宅での介護は、利用者の自宅や地域を訪問するため、移動時間や交通費がかかります。また、天候や交通事情によって訪問スケジュールが乱れることもあります。移動時間や交通費の負担は、事業所によって異なるため、事前に確認することが大切です。
  • 設備や備品の不足:在宅での介護は、利用者の自宅や地域で行うため、設備や備品が不足していることがあります。例えば、浴室が狭かったり、福祉用具がなかったり、食事や洗濯の道具が揃っていなかったりすることがあります。その場合は、工夫や調整が必要になります。
  • 孤独感や不安感の増加:在宅での介護は、利用者の自宅や地域で行うため、仲間や先輩とのコミュニケーションや協力が少なくなります。また、利用者や家族からのクレームや苦情に対応することもあります。孤独感や不安感が増加することがあります。

介護の仕事の平均給料とは?

介護の仕事の平均給料は、2023年度の厚生労働省の賃金構造基本統計調査によると、月給で約23万円、年収で約280万円です。ただし、これは全国平均であり、地域や施設、職種や資格、経験などによって大きく変わります。

施設や在宅での給料の違いは?

施設や在宅での給料の違いは、一概には言えませんが、一般的には施設での給料の方が高いと言われています。これは、施設での仕事の方が夜勤や残業が多く、手当がつきやすいためです。また、施設によっては賞与や退職金などの福利厚生が充実している場合もあります。

一方、在宅での給料は、施設に比べて低いと言われています。これは、在宅での仕事の方が夜勤や残業が少なく、手当がつきにくいためです。また、在宅によっては賞与や退職金などの福利厚生がない場合もあります。

しかし、在宅での給料は、訪問件数や時間によって変わるため、自分のペースで働けば稼げる可能性もあります。また、在宅によっては移動時間や交通費が支給される場合もあります。

資格や経験による給料の違いは?

資格や経験による給料の違いは、施設や在宅によって異なりますが、一般的には資格や経験がある方が給料が高くなる傾向にあります。これは、資格や経験がある方が、介護の知識やスキルが高く、責任の重い仕事を任されることが多いためです。

介護の資格には、介護福祉士や介護職員初任者研修(旧ヘルパー2級)、介護職員実務者研修(旧ヘルパー1級)などがあります。介護福祉士は国家資格であり、介護の専門職として認められています。介護職員初任者研修や介護職員実務者研修は、介護の基礎的な知識や技術を身につけるための研修です。

介護の経験には、介護の仕事をした年数や施設や在宅の種類、利用者の状態やニーズなどが関係します。介護の経験がある方は、介護の現場での対応力や判断力が高く、利用者や家族、職員とのコミュニケーションもスムーズにできることが多いです。

介護の仕事をする場所や職種、資格や経験によって、給料は大きく変わります。自分の希望や能力に合った仕事を探すことが大切です。

介護の仕事のメリットとデメリットは?

介護の仕事は、高齢者や障がい者の生活を支えるやりがいのある仕事ですが、同時に大変な仕事でもあります。ここでは、介護の仕事のメリットとデメリットを見ていきましょう。

介護の仕事のメリット

介護の仕事のメリットは、以下のようなものがあります。

  • やりがいや充実感:介護の仕事は、利用者の生活や健康、QOLの向上に貢献できる仕事です。利用者や家族からの感謝や笑顔を見ると、やりがいや充実感を感じることができます。
  • 人との関わりや絆:介護の仕事は、利用者や家族、職員など、さまざまな人との関わりがあります。利用者や家族との信頼関係や絆を築いたり、職員との協力や協働を行ったりすることで、人との関わりや絆を深めることができます。
  • 知識やスキルの向上:介護の仕事は、利用者の状態やニーズに応じて、柔軟に対応する必要があります。また、他の専門職や関係機関と連携することも多く、幅広い知識やスキルが身につきます。資格や研修などで知識やスキルを向上させることもできます。

介護の仕事のデメリット

介護の仕事のデメリットは、以下のようなものがあります。

  • 体力的・精神的な負担:介護の仕事は、利用者の身体介護や生活援助など、体力的にきつい仕事です。また、利用者の死亡や介護事故などのトラブルに直面することもあり、精神的にも負担が大きいです。
  • 給料や待遇の低さ:介護の仕事は、社会的に重要な仕事であるにもかかわらず、給料や待遇が低いと言われています。特に、資格や経験のない方や、施設や在宅によっては、賞与や退職金などの福利厚生がない場合もあります。