介護のリアル: 家族と共に笑い泣きする日々

このブログでは、介護ってこんな感じだよ、って率直にシェアしていくよ!介護って実は誰もが経験することだし、正直、時には大変だったり笑えることだってあるよね。ここでは介護の実情や悩み、そしてちょっとした助けになる情報をみんなで共有していくよ。助け合いながら介護の日々を乗り越えていこうぜ!

MENU

【例文あり】介護現場での事故報告書の書き方を解説!上手に書くポイントも

介護現場において、事故報告書は非常に重要な書類の1つです。しかし「書き方に不安がある」「できれば書きたくない…」と敬遠する介護職員は珍しくありません。

そこで本記事では、事故報告書の書き方をわかりやすく解説します。事故報告書の作成に苦手意識がある方でもわかりやすいよう、介護施設でよくある事故の事例を元にした例文も紹介します。

本記事を読み、スムーズに事故報告書の作成ができる知識を身につけましょう。

目次

介護現場で事故報告書を書く目的

事故報告書の作成は、とても面倒な業務に感じてしまいがちです。しかし、事故報告書はさまざまな目的を担う、非常に重要な書類の1つです。

目的を理解しておくと、書き方の要点も理解しやすくなるため、まずは事故報告書の目的をしっかりと理解しておきましょう。

事故報告書を書く目的は主に次の3つとされています。

  1. 事故原因を分析し再発防止策を考えるため
  2. スタッフ全員に事故の対応を周知するため
  3. 事故の隠ぺいを防止しスタッフを守るため

それぞれ詳しく解説します。1つずつ確認していきましょう。

事故原因を分析し再発防止策を考えるため

介護現場で事故が発生した際に、その原因や事故に至る経緯など、詳細を明確にしておくことで、再発防止策の検討に活用できます。

事故が起きたときは、慌てていたり、忙しかったりして、問題点に気付きにくいもの。そのため、事故報告書として事実を明記しておくことで、冷静かつ客観的にそのときの状況を分析することが可能です。

さらに、事故の状況を当事者以外の職員が確認することで、さまざまな観点から再発防止策を検討できるという利点もあります。

スタッフ全員に事故の対応を周知するため

介護現場で事故が起きた場合、事故報告書をもとにカンファレンスを実施します。事故報告書をみて、出席者全員で原因を正しく認識し、その後の防止対策などを話し合いながら、その結果も事故報告書に記載します。

事故報告書を見れば、事故の詳細がすべてわかるため、事故後の対応をフロアの介護職員や他職種に周知してもらう役割も担っているのです。

事故の隠ぺいを防止しスタッフを守るため

報告書として事故の詳細を明記しておくことで、事故の隠ぺいを防止する効果もあります。骨折や死亡など大きな事故の場合は行政報告が義務付けられているため、事実をしっかりと記録しておきましょう。

また、利用者家族から詳細な説明を求められた際や、訴訟を起こされた際に職員を守る材料としても使用する役割があります。

【手順】介護現場の事故報告書の作成方法

現在、介護現場における事故報告書の様式は統一が義務化されておらず、市町村や国へ報告された事例を十分に有効活用できていないのが現状です。

そこで、「令和3年度介護報酬改定に関する審議報告」において、将来的に様式を標準化しようとする動きがありました。事故情報を蓄積させていくことで報告内容を分析しやすくし、介護サービスの品質向上のために利用できることが示されました。 しかし、様式の標準化はまだ進んでおらず、各市町村や事業所によって事故報告書の様式や提出方法が異なる場合があります。そのため、事故報告書の作成にあたっては、事前に自分の所属する市町村や事業所のルールを確認しておくことが重要です。 事故報告書の作成には、事故の詳細や原因分析、再発防止策などを記入する必要があります。事故報告書の書き方には、一定のポイントがあります。以下では、事故報告書の書き方のポイントを項目ごとに解説していきます。

【書き方】 介護の事故報告書を上手に書くポイント

事故報告書を書くときには、以下のポイントに注意しましょう。

  • 事実に基づいて客観的に記述すること
  • 具体的かつ詳細に記述すること
  • 原因分析や再発防止策については、複数の観点から考えること
  • 文責や作成日、確認者などを明記すること
  • 文章は分かりやすく、誤字脱字や用語の揺れがないようにすること

それでは、事故報告書の各項目について、書き方のポイントを見ていきましょう。

1. 事故状況

事故状況では、事故の程度を受診・入院・死亡・その他の4つの選択肢からチェックします。事故の程度は、事故の重大さや影響範囲を示す指標となります。事故の程度に応じて、報告の内容や対応の方法が変わる場合があります。

事故状況の書き方のポイントは以下のとおりです。

  • 事故の程度は、医師の診断や処置の内容に基づいて判断すること
  • 事故の程度に該当する項目が複数ある場合は、全てチェックすること
  • その他にチェックした場合は、具体的に記述すること

2. 事業所の概要

事業所の概要では、自分の所属する事業所の情報を記入します。事業所の情報は、事故の発生状況や対応状況を把握するために必要な情報です。事業所の情報によって、事故の原因や再発防止策に影響する要因がある場合があります。

事業所の概要の書き方のポイントは以下のとおりです。

  • 法人名・事業所名・事業所番号・サービス種別・所在地を正確に記入すること
  • 事業所番号は、介護保険被保険者証に記載されている番号を記入すること
  • サービス種別は、事業所が提供している介護サービスの種類を記入すること

3. 対象者

対象者では、事故に関係した利用者の情報を記入します。利用者の情報は、事故の発生原因や影響範囲を分析するために必要な情報です。利用者の情報によって、事故の対応や再発防止策に影響する要因がある場合があります。

対象者の書き方のポイントは以下のとおりです。

  • 氏名・年齢・性別・サービス提供開始日・保険者・住所・要介護度・認知症高齢者日常生活自立度を正確に記入すること
  • 保険者は、介護保険被保険者証に記載されている保険者を記入すること
  • 要介護度は、介護保険の認定結果通知書に記載されている要介護度を記入すること
  • 認知症高齢者日常生活自立度は、認知症高齢者の日常生活自立度の判定基準に基づいて判断し、Ⅰ~Ⅳの4段階のうち該当するものを記入すること

4. 事故の概要

事故の概要では、事故の発生日時・発生場所・事故の種別・発生時状況・事故内容の詳細・その他特記すべき事項を記入します。事故の概要は、事故の発生状況や事故の内容を明確にするために必要な情報です。事故の概要によって、事故の原因や影響範囲を分析するための材料となります。

事故の概要の書き方のポイントは以下のとおりです。

  • 発生日時は、事故が発生した年月日と時刻を記入すること
  • 発生場所は、事故が発生した場所を居室(個室)、居室(多床室)、トイレ、廊下、食堂等共用部、浴室・脱衣室、機能訓練室、施設敷地内の建物外、敷地外、その他の11つの選択肢からチェックすること
  • 事故の種別は、事故の内容を転倒、異食、不明、転落、誤薬、与薬もれ等、その他、誤嚥・窒息、医療処置関連(チューブ抜去等)の9つの選択肢からチェックすること
  • 発生時状況は、事故が発生したときの利用者や職員の状況などを記入すること
  • 事故内容の詳細は、事故の経過や影響、利用者の症状や訴えなどを具体的かつ詳細に記述すること
  • その他特記すべき事項は、事故の発生に関係する要因や事故の影響に関する情報などを記述すること

5. 事故発生時の対応

事故発生時の対応では、事故発見者・発見時の対応・受診方法・受診先・診断名・診断内容・検査・処置等の概要を記入します。事故発生時の対応は、事故の影響や対処状況を明確にするために必要な情報です。事故発生時の対応によって、事故の影響範囲や利用者の状態を把握するための材料となります。

事故発生時の対応の書き方のポイントは以下のとおりです。

  • 事故発見者は、事故を発見した職員の氏名と職種を記入すること
  • 発見時の対応は、事故を発見したときの職員の行動や声かけ、利用者の反応などを記述すること
  • 受診方法は、救急車・タクシー・自家用車・徒歩・その他の6つの選択肢からチェックすること
  • 受診先は、受診した医療機関の名称と連絡先(電話番号)を記入すること
  • 診断名は、医師から告げられた診断名を記入すること
  • 診断内容は、医師から告げられた診断内容を記入すること
  • 検査・処置等の概要は、医師から行われた検査や処置の内容を記入すること

6. 事故発生後の状況

事故発生後の状況では、事故発生後の利用者の状態・事故発生後の職員の対応・事故発生後の利用者家族の対応・事故発生後の事業所の対応を記入します。事故発生後の状況は、事故の影響や対応状況を明確にするために必要な情報です。事故発生後の状況によって、事故の影響範囲や利用者の状態を把握するための材料となります。

事故発生後の状況の書き方のポイントは以下のとおりです。

  • 事故発生後の利用者の状態は、事故後の利用者の症状や訴え、医師の指示や処方などを記述すること
  • 事故発生後の職員の対応は、事故後の職員の行動や声かけ、利用者の反応などを記述すること
  • 事故発生後の利用者家族の対応は、事故後の利用者家族への連絡や説明、利用者家族の反応や要望などを記述すること
  • 事故発生後の事業所の対応は、事故後の事業所の行動や指示、事故対策会議の実施や再発防止策の策定などを記述すること

7. 事故の原因分析

事故の原因分析では、事故の発生原因とその要因を分析し、記入します。事故の原因分析は、事故の発生原因や影響要因を明確にするために必要な情報です。事故の原因分析によって、事故の発生メカニズムや再発防止策を考えるための材料となります。

事故の原因分析の書き方のポイントは以下のとおりです。

  • 事故の発生原因は、事故が発生した直接的な原因を記入すること
  • 事故の発生要因は、事故の発生に関係する間接的な要因を記入すること
  • 事故の発生要因は、人的要因・物的要因・環境的要因・組織的要因・その他の5つの選択肢からチェックすること
  • 事故の発生要因に該当する項目が複数ある場合は、全てチェックすること
  • その他にチェックした場合は、具体的に記述すること

8. 再発防止策

再発防止策では、事故の原因分析に基づいて、再発防止策を考え、記入します。再発防止策は、事故の再発を防止するために必要な情報です。再発防止策によって、事故の発生メカニズムや影響要因を改善するための方法となります。

再発防止策の書き方のポイントは以下のとおりです。

  • 再発防止策は、事故の発生原因や要因に対応する具体的な対策を記入すること
  • 再発防止策は、人的要因・物的要因・環境的要因・組織的要因・その他の5つの選択肢からチェックすること
  • 再発防止策に該当する項目が複数ある場合は、全てチェックすること
  • その他にチェックした場合は、具体的に記述すること

9. その他特記事項

その他特記事項では、事故報告書に記入するべき内容で、上記の項目に該当しない事項を記入します。その他特記事項は、事故報告書に記入するべき内容で、上記の項目に該当しないものを記入します。その他特記事項は、事故の発生状況や対応状況を把握するために必要な情報です。その他特記事項によって、事故の影響範囲や利用者の状態を把握するための材料となります。 その他特記事項の書き方のポイントは以下のとおりです。 - その他特記事項は、事故の発生に関係する要因や事故の影響に関する情報などを記入すること - その他特記事項は、事故の発生に関係する人や物、環境、組織などの要素を記入すること - その他特記事項は、事故の発生に関係する法令や規則、契約などの要件を記入すること - その他特記事項は、事故の発生に関係する利用者や職員、家族、関係機関などの意見や感想を記入すること

【例文】介護現場での事故報告書の例

ここでは、介護現場でよくある事故の事例をもとに、事故報告書の例文を記載しています。事故報告書の書き方が分からない介護職員は、ぜひ参考にしてください。

利用者さんが転倒して尻もちをついた場合

介護施設で夜勤帯に利用者さんが尻もちをついた想定での書き方解説です。

項目 内容
事故状況 受診:○
入院:×
死亡:×
その他:×
事業所の概要 法人名:〇〇〇〇福祉会
事業所名:〇〇〇〇特別養護老人ホーム
事業所番号:1234567890
サービス種別:特別養護老人ホーム
所在地:〇〇県〇〇市〇〇町〇〇番地
対象者 氏名:Aさん
年齢:85歳
性別:女性
サービス提供開始日:令和2年1月1日
保険者:〇〇市
住所:〇〇県〇〇市〇〇町〇〇番地
要介護度:要介護3
認知症高齢者日常生活自立度:Ⅲ
事故の概要 発生日時:令和3年3月15日 午前1時30分
発生場所:居室(個室)
事故の種別:転倒
発生時状況:居室から「おーい」と呼ぶ声が聞こえ、訪室すると、ベッドサイドの床に尻もちをついているAさんを発見する。声かけに対し「トイレに行こうとしたら転んだ」と話される。介助にて痛みの訴えなく立ち上がり可能。発見時、靴を履かれていたが、かかとを踏んだ状態だった。
事故内容の詳細:Aさんは、夜間にトイレに行こうとしてベッドから降りた際に、靴のかかとにつまずいて転倒したと推測される。転倒時に頭部や手足などに打撲を負った形跡はなく、痛みの訴えもなかった。ベッドサイドには手すりが設置されていたが、利用されていなかった。
その他特記すべき事項:Aさんは、認知症の状態が進行しており、日中は車椅子での移動が主であるが、夜間は歩行可能であると自己判断されることがある。また、靴を履いたまま就寝されることが多く、靴のかかとを踏んだ状態で歩行されることがある。
事故発生時の対応 事故発見者:Bさん(介護職員)
発見時の対応:Aさんに声かけを行い、状態を確認する。ベッドに横になっていただき、ボディチェック・バイタル測定を実施する。看護師に報告する。
受診方法:×
受診先:×
診断名:×
診断内容:×
検査・処置等の概要:×
事故発生後の状況 事故発生後の利用者の状態:外傷なくバイタル異常値も見られないため、翌朝まで様子観察の指示を受ける。翌朝のバイタル測定でも異常値は見られず、痛みの訴えもない。通常通りの生活を送る。
事故発生後の職員の対応:Aさんの状態を定期的に確認する。翌日10時にご家族へ電話連絡を行う。同日、事故後カンファレンスを実施し再発防止策を策定する。管理者とご家族に報告する。
事故発生後の利用者家族の対応:電話連絡を受け、事故の内容と対応状況を理解する。Aさんの状態に安心し、事故後カンファレンスの結果を聞く。再発防止策に納得し、事故対応に感謝する。
事故発生後の事業所の対応:事故後カンファレンスで再発防止策を策定する。具体的には、以下のような内容とする。
・Aさんの夜間のトイレの回数や時間帯を把握し、必要に応じて介助やオムツ交換を行う。
・Aさんの靴を履いたまま就寝しないように注意する。靴を脱がせる際には、かかとを踏んでいないか確認する。
・Aさんのベッドサイドの手すりの利用方法を再度説明し、トイレに行く際には必ず手すりを使うように促す。
・Aさんの居室の床には滑りやすいものがないか定期的にチェックする。
・Aさんの転倒リスクを評価し、必要に応じて転倒予防のための器具や介助方法を見直す。

誤薬してしまった場合

昼食後薬の服薬介助時に誤薬をしてしまった場合の例文です。

項目 内容
事故状況 受診:○
入院:×
死亡:×
その他:×
事業所の概要 法人名:〇〇〇〇福祉会
事業所名:〇〇〇〇デイサービスセンター
事業所番号:1234567890
サービス種別:通所介護
所在地:〇〇県〇〇市〇〇町〇〇番地
対象者 氏名:Dさん
年齢:78歳
性別:男性
サービス提供開始日:令和2年4月1日
保険者:〇〇市
住所:〇〇県〇〇市〇〇町〇〇番地
要介護度:要介護2
認知症高齢者日常生活自立度:Ⅱ
事故の概要 発生日時:令和3年3月16日 午後0時45分
発生場所:ユニット型特養のリビング
事故の種別:誤薬
発生時状況:昼食後の服薬介助の際、利用者Cさんの昼食後の薬を誤って別の利用者さんに服薬させてしまう。服薬させた利用者さんは、利用者Dさんであることが判明する。服薬させた薬は、Cさんの血圧降下剤である。Dさんは、血圧降下剤を服用していない。
事故内容の詳細:Bさん(介護職員)は、昼食後の服薬介助を担当していた。Bさんは、薬の管理表を確認せずに、Cさんの薬を持ってリビングに向かった。リビングに着くと、CさんとDさんが同じテーブルに座っていた。Bさんは、CさんとDさんの顔を見分けられずに、Cさんの薬をDさんに渡してしまった。Dさんは、Bさんから渡された薬をそのまま飲んでしまった。
その他特記すべき事項:Bさんは、CさんとDさんの利用者カルテを読んでいなかった。また、CさんとDさんの名札も確認していなかった。Bさんは、CさんとDさんの顔を覚えていなかった。
事故発生時の対応 事故発見者:Eさん(看護師)
発見時の対応:Eさんは、昼食後のバイタル測定のためにリビングに入ると、BさんがDさんに薬を渡しているのを目撃する。Eさんは、Bさんに声をかけて、渡した薬が誰のものか確認する。Bさんは、Cさんの薬を渡したことに気付き、慌てて謝る。Eさんは、Dさんに声かけを行い、状態を確認する。Dさんに異常がないかボディチェック・バイタル測定を実施する。管理者に報告する。
受診方法:救急車で搬送
受診先:〇〇病院
診断名:低血圧
診断内容:血圧降下剤の影響で血圧が低下したと判断される。
検査・処置等の概要:点滴や血圧上昇剤の投与などの処置を受ける。
事故発生後の状況 事故発生後の利用者の状態:受診先の病院で検査や処置を受けた後、血圧が安定したとの診断を受ける。その日のうちに退院し、通常通りの生活を送る。痛みや不快感の訴えはない。
事故発生後の職員の対応:Dさんの状態を定期的に確認する。翌日10時にご家族へ電話連絡を行う。同日、事故後カンファレンスを実施し再発防止策を策定する。管理者とご家族に報告する。
事故発生後の利用者家族の対応:電話連絡を受け、事故の内容と対応状況を理解する。Dさんの状態に安心し、事故後カンファレンスの結果を聞く。再発防止策に納得し、事故対応に感謝する。
事故発生後の事業所の対応事故後カンファレンスで再発防止策を策定する。具体的には、以下のような内容とする。
・服薬介助の際は、必ず薬の管理表を確認する。
・利用者さんの名札やカルテを確認する。
・利用者さんの顔や名前を覚えるように努める。
・服薬介助の担当者を決める。
・服薬介助のチェックリストを作成し、実施状況を記録する。

まとめ

介護現場で事故が発生した場合、事故報告書は行政への報告や現場の業務改善に必要な書類です。事故報告書を書く目的は、事故の内容を職員全体で共有し、事故の原因を分析し再発防止策を考えること、そして事業所や職員を守ることです。

事故報告書の書き方は、基本である「いつ」「どこで」「誰が」「何を」「なぜ」「どのように」に従って、自分の主観を入れずに「見たままを客観的に書く」「できるだけ短く」書くことが大事です。事故報告書の様式は、厚生労働省が公開しているものを使うとよいでしょう。事故報告書は、事故発生の当日に書くことが望ましく、5日以内に市町村へメールで報告することが義務付けられています。

事故報告書を書く際には、事故の状況や前後の行動歴を記録することで、事故の原因や防止策を考えやすくします。また、事故対策会議を開催して、他職種と協力して事故の分析や改善策を話し合うことも重要です。事故報告書は、利用者やご家族の方との信頼関係を築くためにも、誠実に対応することが求められます。