介護のリアル: 家族と共に笑い泣きする日々

このブログでは、介護ってこんな感じだよ、って率直にシェアしていくよ!介護って実は誰もが経験することだし、正直、時には大変だったり笑えることだってあるよね。ここでは介護の実情や悩み、そしてちょっとした助けになる情報をみんなで共有していくよ。助け合いながら介護の日々を乗り越えていこうぜ!

MENU

介護職が知っておきたいバイタル測定の方法と基礎知識

介護の現場でのバイタル測定は、利用者の健康状態を見守る上でとても重要です。正確な測定方法を習得することで、利用者の体調変化や異常を早期に把握し、適切なケアを行うことが可能になります。

この記事では、バイタル測定の基本的な知識や、正しい測定方法について解説します。また、測定後の記録方法や、異常値が出たときの対応方法についてもお伝えします。

バイタルとは

「バイタル」とは、「バイタルサイン(vital sign)=生命のサイン」を略した言葉です。生命のサインとは「生命維持に必要不可欠なこと」を指し、介護現場においては「体温」「血圧」「脈拍」「呼吸」の4つを表します。救急医療の現場などでは、これに「意識レベル」を加えることもあります。

体温計や血圧計などの機器を使ってこれらの数値を測ることを、一般的に「バイタルチェック」と呼びます。

バイタルチェックはなぜ重要?

高齢者は一般的に免疫が低く、伝染病などの病気にかかりやすいもの。また介護施設の利用者様には持病のある方も多く、何らかのきっかけで急に悪化することも考えられます。しかし高齢になると体調に異変があっても自覚症状がなかったり、自覚症状があっても周囲に上手く伝えられないケースも増えてきます。

そこで介護施設ではバイタルチェックを1日1回以上定期的に行うことで、発熱や血圧異常などの早期発見につなげています。体調悪化の兆候を見つけて初期のうちに対処することで、大事になるのを防ぐことができます。

バイタル測定のやり方と注意点

体温測定

測定部位は脇の下が一般的。汗をかいている場合はよく拭いてから、肌にぴったりつけて測ります。体温計をわきに挟んだら、隙間ができないようわきをしめてもらいましょう。

感染症法では37.5度以上を発熱としていますが、平熱には個人差があるため一概に「○度以上なら発熱」「○度未満なら平熱」と決めつけることはできません。普段から把握しているその人の平熱と比較して、高いようであれば発熱と考えましょう。参考までに、統計値によると65歳以上の男性高齢者の平均体温は36.55℃とやや低め、女性高齢者の場合は36.72℃で男性に比べると若干高めとなっています。

【注意点】

  • 体温は日中に高く夜間は低くなる傾向があるため、毎日同じ時間帯に体温を測ることが大切。
  • 直射日光や暖房の風が直に当たっていたり、厚着しているせいで体温が上がることもあります。また食事や運動、入浴でも高くなることがあるため、体温測定の際にはこれらの影響を受けないよう、測る時間や環境に注意してください。

脈拍測定

リラックスしてもらった状態で、手首の親指側にある動脈(橈骨動脈・とうこつどうみゃく)に、自分の人差し指・中指・薬指を並べて置き、1分間の脈拍の回数を数えます。30秒数えて2倍する方法もありますが、脈拍のリズムが不規則だと不正確になりがちなため、実際に1分かけて測るほうが推奨されます。

高齢者の脈拍の正常値は若年者と比較するとやや少なく、1分間に50~70回程度。この目安に対して多ければ頻脈といって発熱や貧血、心不全などの可能性があります。逆に少ない場合は徐脈といい、病気が原因のほか薬が効きすぎている可能性も考えられます。またリズムが一定でなく一拍飛ぶなど不安定な場合は、心臓の拍動が正常でなくなっている不整脈の状態です。

【注意点】

  • 脈拍は運動や興奮、ストレスなどで変化しやすいため、測定時にはリラックスしてもらうことが大切。
  • 脈拍のリズムが不規則な場合は、心電図検査を受けることを勧めましょう。

血圧測定

血圧は、心臓が血液を送り出すときの圧力(収縮期血圧・しゅうそくきけつあつ)と、心臓が休んでいるときの圧力(拡張期血圧・かくちょうきけつあつ)の2つの数値で表されます。血圧計を使って測定しますが、測定部位は上腕が一般的です。測定する腕は心臓に近いほうが望ましいため、左腕が推奨されます。

高齢者の血圧の正常値は、収縮期血圧が140mmHg以下、拡張期血圧が90mmHg以下とされています。これより高い場合は高血圧といって、心臓や脳、腎臓などの器官に負担がかかり、心筋梗塞や脳卒中などのリスクが高まります。逆に低い場合は低血圧といって、めまいや立ちくらみ、失神などの症状が起こりやすくなります。

【注意点】

  • 血圧は体温や脈拍と同様に、食事や運動、入浴などで変化しやすいため、測定時にはこれらの影響を受けないように注意してください。
  • 血圧計のカフは上腕の中央に巻き、心臓と同じ高さに保ちます。カフの巻き方が緩すぎたり、きつすぎたりすると、測定値が正確でなくなります。
  • 血圧は左右の腕で異なることがあります。左右の差が20mmHg以上ある場合は、動脈硬化や血管疾患の可能性がありますので、医師に相談しましょう。

呼吸測定

呼吸は、酸素と二酸化炭素の交換を行う生命活動です。呼吸の回数は、1分間に何回息を吸ったかで測定します。呼吸の回数は、利用者の胸や腹の動きを見て数えます。呼吸の回数は、利用者に気づかれないように測定することが大切です。利用者が自分の呼吸に意識を向けると、呼吸の回数が変わってしまうからです。

高齢者の呼吸の正常値は、1分間に16~20回程度。この目安に対して多ければ頻呼吸といって、発熱や呼吸器疾患、心不全などの可能性があります。逆に少ない場合は低呼吸といって、脳や神経系の障害や薬の影響などが考えられます。また呼吸の深さやリズムにも異常がある場合は、呼吸器や心臓の病気の兆候となります。

【注意点】

  • 呼吸は運動や興奮、ストレスなどで変化しやすいため、測定時にはリラックスしてもらうことが大切。
  • 呼吸の回数は、体温や脈拍と同時に測定すると便利です。体温や脈拍を測っている間に、呼吸の回数もこっそり数えることができます。

バイタルで異常値が出たらどうする?

バイタルチェックで異常値が出た場合は、まず利用者の症状や様子を確認します。発熱や呼吸困難、胸痛、意識障害などの重篤な症状がある場合は、すぐに救急車を呼びましょう。また、利用者が持病を持っている場合は、その病気に関連する症状がないか注意してください。

重篤な症状がない場合でも、バイタルの異常値が続く場合は、医師や看護師に相談しましょう。利用者の病歴や服薬歴などを伝えて、必要な検査や治療を受けるように促してください。また、利用者の体調変化やバイタルの異常値について、家族やケアマネージャーなどにも連絡しておきましょう。

介護記録のバイタルの書き方

介護記録には、バイタルの測定値や測定時の利用者の状態、測定後の対応などを書きます。以下は、介護記録のバイタルの書き方の例です。

【例】

3/10 9:00 バイタルチェック

体温:38.2℃ 脈拍:92回/分 血圧:160/100mmHg 呼吸:24回/分

利用者様は朝から食欲がなく、顔色が悪いと訴えていました。体温が高く、血圧も上がっていました。発熱や血圧の上昇の原因を探るために、利用者様の病歴や服薬歴を確認しました。利用者様は高血圧症と糖尿病の持病があり、降圧剤とインスリンを服用していました。利用者様にお聞きしたところ、昨日の夜はインスリンの注射を忘れてしまったとのことでした。 そのため、血糖値が高くなり、発熱や血圧の上昇を引き起こした可能性がありました

利用者様には、すぐに医師に診てもらうように伝えました。また、利用者様の家族とケアマネージャーにも連絡して、状況を説明しました。利用者様は、救急車で病院に搬送されました。その後、利用者様の病院からの連絡を待ちました。

まとめ

介護の現場でのバイタルチェックは、利用者の健康状態を見守る上でとても重要です。正確な測定方法を習得することで、利用者の体調変化や異常を早期に把握し、適切なケアを行うことが可能になります。

この記事では、バイタル測定の基本的な知識や、正しい測定方法について解説しました。また、測定後の記録方法や、異常値が出たときの対応方法についてもお伝えしました。

介護職として、バイタルチェックのスキルを身につけて、利用者の健康管理に役立てましょう。