介護のリアル: 家族と共に笑い泣きする日々

このブログでは、介護ってこんな感じだよ、って率直にシェアしていくよ!介護って実は誰もが経験することだし、正直、時には大変だったり笑えることだってあるよね。ここでは介護の実情や悩み、そしてちょっとした助けになる情報をみんなで共有していくよ。助け合いながら介護の日々を乗り越えていこうぜ!

MENU

介護保険の給付とは?一覧表でわかりやすく紹介!介護保険制度の概要も

介護保険の給付とは、介護が必要な高齢者に対して、介護サービスの費用の一部を支払ってくれる制度です。介護保険の給付を受けるには、要介護認定を受けて、要支援または要介護に認定されている必要があります。介護保険の給付には、介護給付と予防給付の2種類があり、それぞれに利用できるサービスが異なります。この記事では、介護保険制度の概要と、介護保険の給付として利用できるサービスの一覧表を紹介します。

介護保険制度とは

介護保険制度とは、2000年に創設された公的な保険制度で、介護が必要な高齢者を社会全体で支えることを目的としています。介護保険制度には、以下のような特徴があります。

  • 利用者の自立支援を目指すこと
  • 利用者本位のサービス利用(自ら選択してサービスを受けられる)ができること
  • 給付と負担の関係が明確である「社会保険方式」を採用していること

介護保険制度には、保険者、被保険者、サービス提供事業者の3者が関わっています。

  • 保険者:制度を直接運営している市区町村および特別区
  • 被保険者:介護保険料を支払っている人(現行制度では40歳以上全員に負担義務)
  • サービス提供事業者:介護サービスを提供する人

被保険者には、第1号被保険者と第2号被保険者の2種類があります。

  • 第1号被保険者:65歳以上の人
  • 第2号被保険者:40歳以上64歳以下の人

被保険者が介護保険サービスを利用すると利用料が発生しますが、被保険者が支払う費用は原則1割(所得により2~3割)で、残り7~9割の費用は介護保険から支払われる仕組みとなっています。

介護保険の給付として利用できるサービス一覧

介護保険の給付として利用できるサービスは、介護給付と予防給付の2種類に分けられます。それぞれについて、利用できる対象者とサービスの種類を一覧表で紹介します。

介護給付

介護給付は、身体・精神障害があり、入浴や食事などの日常生活動作の全てまたは一部について、介護が必要とされた場合に受けられます。要介護1~5に該当する人が介護サービスを受けた際、かかった費用の9割が給付されます(所得により8割または7割)。

サービスの種類 サービスの内容
通所介護 デイサービスなど、施設に通って介護やリハビリを受けるサービス
通所リハビリテーション デイケアなど、施設に通ってリハビリを受けるサービス
訪問介護 ホームヘルパーなど、自宅に訪問して介護を行うサービス
訪問看護 看護師など、自宅に訪問して看護を行うサービス
訪問入浴介護 入浴車など、自宅に訪問して入浴を行うサービス
訪問リハビリテーション 理学療法士など、自宅に訪問してリハビリを行うサービス
定期巡回・夜間対応型訪問介護 定期的に自宅に訪問して介護を行うサービス
介護予防訪問介護 介護予防のために自宅に訪問して介護を行うサービス
住宅改修費等 介護が必要な人の住まいを改修するための費用
短期入所生活介護 ショートステイなど、一時的に施設に入所して介護やリハビリを受けるサービス
介護予防短期入所生活介護 介護予防のために一時的に施設に入所して介護やリハビリを受けるサービス
小規模多機能型居宅介護 デイサービスや訪問介護など、複数のサービスを提供する小規模な施設
在宅介護支援 ケアマネジャーが介護サービスの計画や調整を行うサービス
介護老人福祉施設等の入所介護 特別養護老人ホームなど、施設に入所して介護を受けるサービス
介護老人保健施設等の入所介護 介護老人保健施設など、施設に入所して介護と医療を受けるサービス
介護総合支援事業 介護サービスの質の向上や地域の介護体制の整備を行う事業

予防給付

予防給付は、身体・精神障害があり、介護が必要とされる前の段階で、介護予防のために必要なサービスを受けられます。要支援1・2に該当する人が介護サービスを受けた際、かかった費用の9割給付されます(所得により8割または7割)。

予防給付で利用できるサービスの種類と内容

予防給付で利用できるサービスの種類と内容は、以下の表のとおりです。

サービスの種類 サービスの内容
通所介護予防 デイサービス予防など、施設に通って介護予防のための活動を行うサービス
訪問介護予防 自宅に訪問して介護予防のための活動を行うサービス
地域密着型通所介護 地域の高齢者が集まって介護予防のための活動を行うサービス
地域密着型居宅介護 地域の高齢者が自宅で介護予防のための活動を行うサービス
地域密着型多機能型居宅介護 地域の高齢者が自宅や施設で介護予防のための活動を行うサービス
介護予防在宅介護支援 ケアマネジャーが介護予防のためのサービスの計画や調整を行うサービス
介護予防総合支援事業 介護予防のためのサービスの質の向上や地域の介護予防体制の整備を行う事業

 

 まとめ

介護保険の給付とは、介護が必要な高齢者に対して、介護サービスの費用の一部を支払ってくれる制度です。介護保険の給付には、介護給付と予防給付の2種類があり、それぞれに利用できるサービスが異なります。介護保険の給付を受けるには、要介護認定を受けて、要支援または要介護に認定されている必要があります。介護保険制度は、社会全体で介護が必要な高齢者を支えることを目的としており、利用者の自立支援や利用者本位のサービス利用ができるようになっています。介護保険の給付として利用できるサービスの一覧表を参考にして、自分に合ったサービスを選択しましょう。