介護のリアル: 家族と共に笑い泣きする日々

このブログでは、介護ってこんな感じだよ、って率直にシェアしていくよ!介護って実は誰もが経験することだし、正直、時には大変だったり笑えることだってあるよね。ここでは介護の実情や悩み、そしてちょっとした助けになる情報をみんなで共有していくよ。助け合いながら介護の日々を乗り越えていこうぜ!

MENU

高齢者の脳梗塞について知っておきたいこと

脳梗塞は高齢者に多い病気で、日本人の死因の第四位になっています。脳梗塞は脳の血管が詰まったり破れたりすることで、脳に酸素や栄養が届かなくなり、脳の機能が低下する病気です。脳梗塞には脳出血、クモ膜下出血、脳梗塞の3種類がありますが、そのうち脳梗塞が最も多く、約7割を占めています。

脳梗塞は、心臓や首の血管から血栓が飛んできて、脳の血管をふさぐことで起こります。脳梗塞の原因となる危険因子には、高血圧、糖尿病、高脂血症、喫煙、運動不足、ストレスなどがあります。これらの危険因子は、生活習慣の改善で予防することができます。

脳梗塞の症状は、突然発症し、数分から数時間で進行します。典型的な症状には、片側の手足や顔の麻痺、言葉の出にくさやわかりにくさ、視野の欠損や二重見えなどがあります。これらの症状が出たら、すぐに救急車を呼んで病院に行くことが大切です。早期に治療を受けることで、脳の損傷を最小限に抑えることができます。

脳梗塞の治療には、血栓を溶かす薬や、血管内にカテーテルを入れて血栓を除去する手術などがあります。治療の効果は、発症からの時間や患者の状態によって異なりますが、年齢に関係なく一貫した効果があることが示されています。治療後は、リハビリテーションを行って、脳の機能の回復や維持を目指します。

脳梗塞は、命に関わるだけでなく、後遺症によって生活に大きな影響を与える病気です。高齢者の場合は、脳梗塞による障害だけでなく、加齢に伴う身体心理的特性や合併症にも配慮が必要です。脳梗塞の予防や対処は、元気な老後の生活を送るためにとても重要です。日々の生活から脳梗塞の危険因子を減らし、健康に気を付けましょう。

脳梗塞の症状と対応の仕方

脳梗塞の症状は、発症した脳の部位や範囲によって異なりますが、一般的には以下のようなものがあります。これらの症状が出た場合は、すぐに救急車を呼んでください。また、発症からの時間を把握しておくと、治療の選択肢が広がります。

症状 対応の仕方
片側の手足や顔の麻痺 麻痺した部分を動かそうとすると、痛みやしびれがある場合があります。無理に動かさずに、安静にしてください。麻痺した部分に圧迫や摩擦がかからないように注意してください。
言葉の出にくさやわかりにくさ 言葉がうまく出ない場合は、イライラせずにゆっくり話そうとしてください。言葉がわからない場合は、身振り手振りや絵などで伝えようとしてください。相手の言葉がわからない場合は、繰り返してもらったり、書いてもらったりしてください。
視野の欠損や二重見え 視野が欠けたり、物が二重に見えたりする場合は、目をこすったり、目を閉じたりしても改善しません。目を酷使しないようにしてください。歩行時や階段の昇降時などは、転倒や衝突に注意してください。
ふらつきやめまい ふらつきやめまいがある場合は、立ち上がったり、歩いたりすると危険です。横になったり、座ったりして安定した姿勢をとってください。吐き気や嘔吐がある場合は、喉に詰まらせないように注意してください。

脳梗塞の症状は、一時的に改善したり、悪化したりすることがあります。しかし、それは脳梗塞が治ったということではありません。症状が出たら、必ず医療機関に受診してください。